東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 酒

華岡青洲に学ぶ心持の大事

こんばんは、森岡です(^_^)

先日、新聞で華岡青洲の記事を目にしました。

華岡青洲(はなおかせいしゅう)は、江戸時代に活躍した外科医です。

医療をやっている人なら、一度は耳にしたことがあるくらい、有名なお医者さんであると思います。

何が有名かというと、

世界で初めて、麻酔を使った手術を成功させた外科医

だからです。

それ以前にも、麻酔手術の記録はあるようですが、実例として証明されているのは彼のものが最古です。

青洲の医に対する心持は、医者の原点を見直す良い材料となります。

青洲は、

「難病に苦しむ患者を一人でも多く救いたい。そして誰も治せない病気を治せる医師になりたい。」

という強い信念のもと、麻酔薬作りにとりかかりました。

それまでは、治療前に酒を飲ませもうろうとさせたり、頭を強打することで気絶させるといったことが往々として行われていました。

青洲はそんな中、痛みに耐えかね、苦痛に顔を歪ませて死にゆく患者を目の前にし、

「何とか助けたい」との思いで、麻酔薬開発に没頭していきます。

そして、かの有名な「通仙散」、別名「麻沸散(まふつさん)」を開発するのです。

しかし、その裏には、人体実験に協力した実母の死や妻の失明という多大な犠牲を払っております。

麻酔薬開発は、その後の医学に大きな影響を与え、多くの病人を救うことになります。

この功績が認められ、青洲は殿様から「主治医になれ」と言われました。

しかし、青洲は、「病苦に悩む多くの庶民を救いたい」との思いで断るといった、彼らしいエピソードもあります。

青洲の思いはただ一つ。

「病に苦しむ患者さんを、少しでも多く助けたい。」

この考えは、医師の原点であり、東西共通であります。

医師の心持や信念は、治療に大きく影響します。

商業主義に走り、医療者としての心持のない医師の、言動や治療に、患者さんは傷付き、それを聞いた私も、同じ医療従事者として悲しくなります。

怒りを覚えることさえあります。

青洲の強い心持や信念があってこそ、麻酔手術は成功したのでしょう。

ですから、どうか利己主義的な医療が無くなり、青洲の心をして治療に当たる医療者が増えてくれることを切に願います。

自分は何をしたいのか、何ができるのか、そしてどうなりたいのか。

最大限の輝きを発揮するためには、非常に重要なテーマであります。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

マイコプラズマ肺炎急増(その3)

こんばんは、森岡です(^_^)

前回までのお話し・・・

マイコプラズマ肺炎急増(その1)

マイコプラズマ肺炎急増(その2)

続き行きます!!

前回は、猛暑により内熱をこもらせた人が多かったという考察をしました。

そしてもう一つ。

過度に発汗すれば、体のお水は少なくなる訳ですから、水分を欲します。

体には熱がこもっていますから、冷たい飲み物を特に好みます。

そこにもってきて「熱中症」です。

メディアで盛んに言っていましたね。

水を飲め飲めと。

水分をたくさん取ることで予防になるため、渇きを感じる前に飲んだ方がいいということを、何度もテレビや新聞で見ました。

それは確かにそうです。

しかし、幾度となく言うように、摂取量は人それぞれな訳です。

テレビでは「できるだけ多く摂取した方がいい」という、非常にあいまいな表現方法が多かったです。

ですから、その解釈を誤ると、もう朝から晩まで水を飲みまくるということになりかねません。

実際、そういう方もいました。

体内にたまった余計なお水は、体にとって「悪いお水」となってしまいます。

これを東洋医学では、「湿邪(しつじゃ)」とか「湿痰(しったん)」とか「痰濁(たんだく)」とか「内湿(ないしつ)」などと呼んでいます。

この湿邪の非常にきついものを、日本では「水毒(すいどく)」と呼んだりもしています。

この湿邪は、水分代謝をメインで行っている脾の臓(西洋医学で言う脾臓とは違います)にダメージを与えます。

脾については院長ブログ 「脾」って何ですか?(その1~9) 参照

ですから、

湿邪ができる→脾が頑張って排出する→しかし排出しきれない→脾の機能低下→更に湿邪は排出されない

という悪循環を生みます。

この湿邪が体外に排出されず、体内に一定時間たまっていると、少し熱を帯びたドロドロのお水へと変化します。

これを「湿熱(しつねつ)」と呼びます。

湿熱は、水と熱といった陰陽で言えば真反対のものがくっついてしまった、非常に厄介なものです。

陰陽の平衡がとれてしまっている安定した邪なので、逆に動きづらく治療する際には手を焼きます。

また、暑い夏にもってこいなのがビールですよね。

この酒は、東洋医学では”大辛大熱(たいしんたいねつ)”とされ、非常に湿熱を生みやすい飲み物です。

また、暴食によっても湿熱は生まれます。

ですから、夏バテしないようにと、辛い物や肉を食べ、それをビールで潤し、帰り際にコンビニによってアイスを食べる。

なんて生活をされていた方は、体に湿熱を非常に多く溜めこんでいらっしゃると思います。

つまり、二つ目に、

過度な水分摂取+暴食+ビールやアイスがうまい猛暑だった=脾を傷め、体に湿熱をため込む人が多かった

ということが挙げられます。

次回に続く。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ