お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
本日は、前回の続きで、陽明病の蓄血証についてです。
前回記事はこちらです。
まず蓄血とは邪熱が裏に入って血と相博し、内に瘀血ができる病証のことを言います。
経脈を離れた血がすぐに排出されずに、体内に長期滞在することにより、瘀血が形成されます。
陽明病の蓄血証は、この瘀血が元々は太陽病位にあり、さらに陽明病の熱邪を感受したことで発病します。
陽明病の蓄血は胃腸にみられます。
症状としては
・健忘(慢性的な瘀血によって、心気が塞がれ、そこに熱邪が入ることで、清陽を掻き乱し、混乱すると脳の働きが鈍くなるため。物忘れや聞いたことをすぐに忘れるなどの症状が出ます)
・便が比較的よく出やすく、色は黒色(瘀血により色が黒くなります)
瘀血を下すため、攻遂瘀血を目的に抵当湯を用います。
次回へ続きます。
参考文献
『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著:柯 雪 帆
『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
ゴールデンウィーク、お休みの方もお仕事の方もいかがお過ごしでしょうか。
街全体が賑やかな休日の雰囲気であふれています。
今回も陽明病の続きです。(前回の記事はこちらです。)
陽明病の寒証についてみていきます。
これまでみてきたように、陽明病は胃家実熱がメインですが、
陽明病の虚寒証を引き起こす原因は、胃陽の不足、
症状としては、食欲不振、腹部膨満感、眩暈、小便不利(小便が出にくい)、
脈は遅、無力(但し臨床上では、脈遅、
脾胃が虚寒だと、運化機能が落ちるため、飲食物から生成される、
その結果、食欲不振や、小便不利、排便状況は先硬後軟、
治療は、温胃散寒、降逆止嘔を目的に、呉茱萸湯(ごしゅゆとう)を用います。
次回へ続きます。
参考文献
『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著:柯 雪 帆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪