お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆”
先日、大雨が降ったせいか学校では風邪を引いている人も多く、3年生にとっては特に大事な時期なので、きちんと体調管理して欲しいなと思います。
さて、先日卒業試験がありました。
結果は、全然よくありませんでしたが、再試験がまだあるので再試験で無事に合格してもらえれば良いと思います。
ただ、現状のままだと再試験を合格するのもかなり厳しい状況の学生さんもいます。
そういう学生さんには、あまり自分では勉強の方法が分かっていないため、こちらから大量の課題を課します。
そして、その課題をクリアしながら再試験合格を目指すわけですが、大量にあるので大変なのはわかりますが、しっかりと課題を行っている学生さんは、短期間ながらも確かな成長があります。
課題を実行する力も非常に必要な能力だと思います。
何事も真摯にしっかりと向き合い、集中して行えば短期間でも身につくものだと思います。
あとわずかしかないので、しっかりと課題をクリアしながら、再試験合格、国家試験合格を目指して欲しいと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
連日、強い寒気の影響で各地で雪や低気温が続いています。
今年は例年より平均気温が低い日が多いそうです。
東京でも晴れてはいるものの最低気温が氷点下付近になるなど寒い日が続いています。
こう気温が低い日が続くと気になるのが、空気の乾燥です。
この時期の東京は全国で一番平均湿度が低くなるそうで、乾燥指数が20%位になるそうです。
なんと!あのアフリカのサハラ砂漠と同じ位に乾燥しているそうです。
カラッカラのまさに東京砂漠ですね。
たしかに、外にいると肌が乾燥した感じがしたり、喉が乾く感覚が強くなります。
乾燥が続くと、気をつけなければいけないのが風邪やインフルエンザです。
今の時期は、寒邪と燥邪のダブルパンチで身体に襲い掛かってきます!
乾燥を防ぐため、小まめに水分補給をしたり、加湿器などで空気の乾燥を防いで予防していきましょう。
※関連ブログ参照
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦