お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
各地で桜が咲き始め、やっと春らしくなってきましたね。
春になりイチゴが旬な時期がやってきました。
イチゴって実はバラ科に含まれているんですよ、知っていましたか?
イチゴは19世紀にランダから伝わり、オランダイチゴと名付けられ、世間に出回っています。
イチゴにはビタミンCや葉酸、カリウムのほかに、メチルサリチル酸という成分が含まれています。
イチゴ独特の酸味がメチルサリチル酸です。
この成分には鎮痛作用があり、頭痛や神経痛などの痛みを鎮めてくれる効能があります。
またイチゴを東洋医学的に見ると、イチゴは寒の性質を持ち、肝にこもった余分な熱を収めてストレスを解消する清肝熱徐煩(せいかんねつじょはん)という作用があります。
寒性で熱を収める作用があるので寒気を伴わない、発熱が主な風邪や、高血圧の人、微熱気味の人には適していますが、冷え性の方は控えめに食べたほうが良いです。
イチゴは美味しい為ついつい沢山食べてしまいがちですが、食べ過ぎて胃腸を冷やさないよう気を付けましょう。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
昨日、今日はまた結構寒くなりましたね。
その前は暑くて、気温差が激しい状況が続いているので風邪引かないように体調管理にはしっかり気を付けたいですね。
学校における教育法は沢山あると思います。
専門学校の 場合、程度の問題はありますが大きく2つに分かれるのかなと思います。
勉強や生活態度等に対し手厚く指導する場合と学生の自主性を尊重して放任主義的指導をする場合があると思います。
どちらが優しいとか良い悪いというのはなく、自分にとってどちらの指導の方が向いているかというのを本人が判断すればいいことだと思います。
ちなみに、私の学校では主観的にですが比較的手厚い指導を行っている方であり、その時の学生さんに合わせて若干変動はありますが年々その傾向が強くなっているように思います。
手厚い指導(例えば、課外授業や課題を与えるなど学校側からの提供が多いこと等)は、今まであまり勉強をしてこなかった人に対して、勉強の方法や勉強の習慣をつけさせるためには非常に良い方法だと思います。
ただ、与えられることに慣れてしまうと、勉強の習慣を身に付けることで自主性を促すはずが、かえって自分で考えなくなり自主性を損なう結果に陥る場合があります。
離れすぎても与えすぎても良くないので、その辺の加減が毎年の課題となっています。
治療においても教育においても、患者さんや学生さんとのほどよい距離感を見つけて保つというのは良好な関係性を構築する上で非常に大事なことだと思います。
知識や技術だけでなく、良好な人間関係をつくるために重要な要素であるその距離感を大事にして今後も頑張って行きたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④