東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 食べ過ぎ

胸やけがする

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、「胸やけ」についてお話していきたいと思います。

 

 

 

胸やけや上腹部の不快感のことを東洋医学的には「嘈雑:そうざつ」といい、

 

 

 

中焦、脾胃の病変とされています。

 

 

 

嘈雑の弁証分類は主に4つあり、すべて病因は内傷に分類されます。

 

 

 

1.傷食

 

 

 

暴飲暴食などの飲食不節によって胃内に食滞が生じ、胃の和降機能が障害されて嘈雑を引き起こします。

 

 

 

上腹部の不快感、呑酸、悪心嘔吐、腐臭のするゲップ、腹満、口臭、大便酸臭がみられます。

 

 

 

嘔吐して胃が空になると症状が緩解する特徴があります。

 

 

 

2.胃熱

 

 

 

辛辣物、脂物の食べ過ぎ、飲酒癖などにより胃中に熱が鬱したり、熱邪が胃腑に侵入すると、胃の和降機能が障害されて嘈雑を引き起こします。

 

 

 

上腹部の不快感に加え、胃内に焼けるような熱さを訴えます。

 

 

 

加えて、口臭、呑酸、起床時に口のなかが酸っぱく感じて口をすすぎたくなるといった特徴があります。

 

 

 

3.胃寒

 

 

 

寒冷環境にも影響を受けますが、今のような暑い時期に摂取量が増えやすい、生ものや冷たいものの食べ過ぎにより嘈雑が起きます。

 

 

 

この場合、脾胃気虚があることが多いとされています。

 

 

 

上腹部の不快感と痛み、腹が痞えて張ることに加えて、口内にさらさらした唾液が溢れ、酸っぱい感じがするといった訴えがみられます。

 

 

 

その他にも食欲不振、全身倦怠感、息切れを伴います。

 

 

 

この場合の増悪因子は、寒冷環境下、冷たいものを飲食することであり、

 

 

 

緩解因子は、身体を温めたり、温かいものを飲食することです。

 

 

 

4.肝胃不和

 

 

 

肝気が横逆することで、胃の和降機能が障害されて嘈雑が生じます。

 

 

 

上腹部の不快感、何かを食べたくなって少し食べてみると若干嘈雑が一時的に緩解する特徴があります。

 

 

 

その他の症状として、呑酸、胸や腹が張って苦しい、脇痛、口苦がみられます。

 

 

 

嘈雑についてのお話は以上です。

 

 

 

次回は、「お腹の脹り、痛み」について話していきたいと思います。

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

鯉②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

「鯉」の薬用としての記述は、中国最古の薬物書『神農本草経』に「鯉は長期に食用しても害 がなく、人の健康を保つ上薬に分類される。」と記載されています。

 

 

 

明の時代、李時珍の著書『本草網目』 に母乳促進効果(催乳効果)について書かれていました。

 

 

 

日本に現存する最古の医学書である、『医心方』や、日本最古の料理本『四條包丁儀式』にも、鯉の記載がみられます。 

 

 

 

鯉の特性として、寒熱では平、五味では甘、臓腑は脾、胃に影響を与えると考えられています。

 

 

 

効能として、胃腸の機能を高める、母乳の出を良くする、利尿効果などが挙げられます。

 

 

 

しかし、河川の魚の為、脂っこく、食べ過ぎると胃腸に負担をかけ、場合によっては湿熱を生じてしまう事があります。

 

 

 

その為、もともと胃腸が弱い方は、過食する事により余計胃腸に負担をかけてしまう可能性があり、注意が必要です。

 

 

 

余分な水分が溜まっている方や、妊娠中でむくみのある方は、利尿作用があるため、少量の摂取が望ましいとされています。

 

 

 

味をつけていない鯉のスープは、出産後の体弱で母乳の出が少ない方には、非常に効果があるとされています。

 

 

 

続く

 

 

 

『東方栄養新書』(メディカルユーコン)  著:梁 晨千鶴 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ