お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
原発問題(その1)
原発問題(その2)
原発問題(その3)
原発問題(その4)
原発問題(その6)
原発問題(その7)
原発問題(その8)
原発問題(その9)
原発問題(その10)
原発問題(その11)
原発問題(その12)
原発問題(その13)
原発問題(その14)
原発問題(その15)
続き行きます!!
3.自然被曝
実は、普段生活している自然界の中に、放射線はごく微量ですが放出され、存在しています。
こんなに放射線が騒がれていなかったら、この様なことは、
多くに人に知られていなかったかもしれません。
ですから、皆さんが今まで生きてきた中で、自然と、そして必ず被曝しているんです。
今でこそ恐れられ、過剰に反応してしまう放射線も、
実は、生まれた時からの”お知り合い”なんです。
そして、この自然界に存在する、天然の放射線により被曝することを
”自然被曝”
と呼びます。
自然被曝の内訳として、その2/3は内部被曝、残りの1/3が外部被曝であります。
簡単にいえば、宇宙からの光線や、土壌の鉱石、大気中の物質、飲食物などなど、
様々なところから放射線ってのはごく微量だけど出ていて、
それを体外から感受したり、口や鼻から体内に取り込まれたりしているってことです。
この自然被曝の年間被曝量は、日本においては、
約1.5mSv(つまり1500μSvってことです。)と言われております。
年間被曝量が約2.4mSvとしている、文献やら、解説やらがありますが、あれは世界平均の値です。
日本はそれほど高くありません。
逆に言えば、2.4mSvでも、まず問題ないってことです。
また、人体への影響を示す用語として、
”確定的影響”と”確率的影響”
というものがあります。
”確定的影響”とは、
「決まった量を被曝すると必ず出る影響」のことをさします。
具体的に言えば、○○mSv以上被曝すると白内障や潰瘍が必ず出ますよ、という値です。
そして、
”確率的影響”とは、
「受けた放射線量に応じ、異常の発生する確率が高くなる」ことをさします。
具体的に言えば、被曝量が増えれば増えるほど、ガンの発生する割合が増加しますよ、という値です。
これらによれば、200mSv以下(厳しい基準のものであれば、100mSv以下)の被曝量であれば、
臨床的な症状(実際観察される症状)は、確認されていないという結果が出ているものもあります。
実際に自然被曝のうち、外部被曝(毎時)を計算してみると、
自然被曝のうち外部被曝は1/3で、被曝量が約1.5mSvですから、
外部被曝量=1.5÷3=0.5mSv
この値は年間ですから、毎時に直すと、
毎時外部被曝量=0.5÷(365日×24時間)=0.000057mSv=毎時0.06μSv
ってことになります。
この前、ニュースでやってたのが、新宿区で毎時0.07μSvという値でした。
この情報が正しいとしたら、騒がれている東京における外部被曝量は、
実は通常の自然被曝におけるものと、さほど変わりないってことですね。
と、様々な知識を冷静に組み合わせていけば、
現状がどのような危険をはらんでいるのか、また安全性はいかほどなのか、
自身である程度判断できるようになり、余計な不安感にかられることはだいぶ少なくなります。
・・・要は、ビビりすぎるなってことです(笑)
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、樫山です(・∀・)。
今日は連休最終日で、帰省先の宮城から東京へ戻ってきました。
今回の連休では、大変な被害があった沿岸のほうには、交通事情の関係で、実際行けませんでしたが、
電車の中から見たほとんどの家の瓦が落ちていたり、外壁が崩れていて、今回の地震の強さを物語っていました。
昨日は朝から日本三景の松島へ行ってきました。
地震直後の松島の様子は、ほとんど報道されていなかったので、宮城の観光名所である松島はどうなっているかわかりませんでした。
他の映像を見ると松島もかなりの被害だろうなと思いましたが、
松島の260余りある大小様々な島が防波堤の役割をして津波の力を分散させたので、被害は少なく済んだそうです。
言ってみれば、松島が松島を救ったことになります。
今回のGWに合わせ、お土産屋や飲食店も再開していて、例年ほど多くはありませんが、観光の方もけっこういました。
松島の海を一周できる遊覧船に乗り、そこで案内の方が、今回の再開に至るまでのお話をしてくれました。
震災後、遊覧船のコースには瓦礫が散乱し、それを自分たちで少しずつ拾っていかれたそうです。
このような時、観光業には、行政が入ることは無いそうで、小さな船での作業は、時間も手間もかかり、大変苦労されたということです。
おかげでとても綺麗な景色を見ることができ、前向きに働いている松島の方々にパワーを頂いた気がします。
今回の連休はかなり歩きました。足が筋肉痛です(笑)。でも充実したいい休みになりました。また明日から頑張ります!
仙台の夏には七夕祭り、冬には光のページェントというイベントがあり、街がイルミネーションで埋め尽くされます。どちらもとても綺麗です。
温泉もたくさんあります。おいしいものもたくさんあります。
皆さん是非!一度宮城県に遊びに行ってみてください!
がんばろう宮城!がんばろう東北!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦