お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで、手足のほてりについて、お話ししていきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
手のひら、足底、胸内の不快感や熱感を自覚することを五心煩熱といいます。
問診では、ほてりが一日の中で、いつ強く感じられるのかを確認していきます。
夜間にほてるのは、陰虚の特徴ですが、陰虚ではないはずなのに一日中ほてるという場合もあります。
これは、内熱が強い体質である可能性が考えられます。
五心煩熱の弁証分類は、主に4つあります。
病因は、4つともに内傷によるものです。
まず一つ目です。
先ほど出てきた、1.陰虚によるものです。
陰分が虚すことで、相対的に身体が陽に傾いて虚熱となり、手足にほてりが起きます。
特徴としては、午後に強くなる五心煩熱です。
冷たいものを握ると心地よく感じたり、布団から手足を出したくなったり、盗汗がみられると疑われます。
2.血虚になると、相対的に陰分不足となり、陰虚のときのように内熱を生じて手足にほてりを感じます。
これも午後になると手のひらや足底のほてりといった自覚症状が出ますが、心身の疲労によって増悪する特徴があります。
3.邪伏陰分
外感病に対する治療が不適当であったり、誤治してしまうと、余邪が営陰に留伏して、五心煩熱を生じさせます。
手のひら、足底にほてりに加えて、焦燥感、睡眠不良、夕方から夜間に微熱が出て、朝に解熱するといった症状がみられます。
4.火鬱
肝鬱により陽気が鬱して条達しない状態が続いたり、
外邪に対して寒涼剤を服用して邪が体内に伏する、飲食物の過度の摂取により熱がこもると五心煩熱が生じます。
手足のほてり、胸苦しさの他に、憂鬱感、抑鬱感、口苦といった症状がみられる特徴があります。
実際に問診していても、手足がほてっている期間が長すぎたり、あまり意識せずに生活されている方が少なくない為、
「手足、ほてりますか?」とお聞きしても、「いいえ、ありません。」と話が終了してしまうことがあります。
が、同じ方に「布団から手足出したくなりませんか?」と状況を設定してお聞きしてみると「そう!あるある」ということになったりします。
また、弁証分類にあったように、発症には、それ以前の治療経過も関与してくることがある為、
今の状態だけでなく、これまでの治療と生活状況についても確認することが大切になってくることが分かります。
手足のほてりについては、以上です。
次回は、手足のしびれについて、お話ししていきたいと思います。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
あっという間に立冬が過ぎ、暦の上では冬です。
気温も徐々に低下してきていますので、体調管理には十分気を付けてください。
私は既に炬燵を用意した為、自宅では炬燵から離れられず、廃人化しています。笑
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回は、霊枢「九鍼論篇」に記載されている、五味に関する記載に関して、簡単ではありますが、書いていこうと思います。
霊枢「九鍼論篇」では、主に九鍼の起源・名称・形状及び九鍼の適応症と禁忌などを明らかにしています。
原文は以下の通りです。
「五裁。病在筋、無食酸。病在気、無食辛。病在骨、無食鹹。病在血、無食苦。病在肉、無食甘。口嗜而欲食之、不可多也、必自裁也。命日五裁。」
現代語訳は以下の通りです。
「飲食に関する五つの制約があります。
酸味には収斂する性質があり、病が筋にある時には、収斂作用は好ましくないので、酸味を多食してはならない。
辛味には発散する性質があり、病が気にあるときには発散作用は好ましくないので、辛味は多食してはならない。
鹹味には堅いものを軟らかくする性質があり、病が骨にあるときには軟化作用は好ましくないので、鹹味を多食してはならない。
苦味には乾燥させる性質があり、病が血にあるときには乾燥作用は好ましくないので、苦味を多食してはならない。
甘味は塞いで滞らせ湿を助ける性質があり、病が肉にあるときには鬱滞は好ましくないので、甘味を多食してはならない。
もし、好んで食べたいと思っても、多食してはならず、必ず自ら制約して、適当なところで止めなければならない。
これを五裁という。」
病気がある際に制約しなければならない五味を、五行をベースに、五味の作用を絡めて説明されていますね。
以上、長期間に渡り、五味に関する事を書いてきましたが、今回で一旦終了となります。
総括すると、最後に書かれている様に過食しないで、きりのいい所で終わらせられる様にしろということですね。
なかなかそれができないんですけどね。笑
要は中庸が大事ということです。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)
『意釈黄帝内經素問』 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④