東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 髪の毛

髪の毛について

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

すっかり冷房が必要のない気候となってしまいましたね。

 

 

 

気温の変化が急激ですので、お身体を冷やさないよう、ご自愛ください。

 

 

 

さて、本日からは弁証していくための問診ポイントについて、身体症状を挙げてお話ししていきたいと思います。

 

前回のお話はこちら

 

 

 

初回は髪の毛について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

最近、髪を染めたり脱色したり、髪の毛に負担を掛けた覚えは無いのに、

 

 

 

「えらい髪の毛が抜けるな…」

 

 

 

「そういえば、髪の毛が細くなったり、ぱさつくような…」

 

 

 

といった症状を抱えている方は、いらっしゃいませんでしょうか?

 

 

 

東洋医学では、頭髪が脱毛してしまうことを脱髪、髪堕といい、

 

 

 

髪の毛が細くなる、黄色や白色など変色している、ぱさつくといった、毛髪の状態に異変が起こることを東洋医学的には毛髪変異、髪鬢頒白、髪無澤、毛焦といいます。

 

 

 

髪は、東洋医学的には「血の余」といわれており、血と関連があります。

 

 

 

血が髪を正常に濡養(潤わせて、栄養を与えること)されないと、髪の毛に異常が現れてきます。

 

 

 

上記のような異常が起こる原因としては、血の状態が下記のような場合が考えられます。

 

 

 

1.不足している

 

2.停滞している

 

 

 

上記のいずれかの状態に陥る原因として、主なものは3つあり、

 

 

 

1.上焦(頭部など)にこもった熱・湿熱により血が暗耗している

 

2.全身または頭部の血虚がある

 

3.瘀血や湿痰によって気血の巡りが邪魔されている

 

 

 

これらによって、血による頭部の濡養が不足してしまい、髪の毛に異常が出てしまいます。

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『改訂版 中医基本用語辞典』

高金亮 監修、劉桂平・孟静岩 主編、中医基本用語辞典翻訳委員会 翻訳、東洋学術出版社

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

血の病⑧

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

桜が満開ですね。

 

 

 

皆さん、お花見にはいきましたか?

 

 

 

今週末までは持ちそうなので、散歩がてらお花見はいかがでしょうか。

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は、血の働きについて書いていこうと思います。

 

 

 

これまでのところで少し書いている部分ではありますが、改めて書いていこうと思います。

 

 

 

血は、気と一緒に全身をめぐります。

 

 

 

その際に、全身の器官組織を栄養し、滋潤するという働きがあります。

 

 

 

具体的に説明していくと、血は顔面を養うと、顔色に潤いと艶を与え、髪の毛を滋養するので「髪は血の余」ともいわれ、目も滋養し、潤いを与えまし、爪も血に栄養されていると考えられています。

 

 

 

血の滋潤作用により、全身の皮膚感覚が良好となり、筋肉を潤すことで、全身の運動が十分に行えるようになりますし、骨髄も栄養することで、関節の動きをスムーズにさせます。

 

 

 

特殊な作用として、血は精神活動に極めて重要な影響を及ぼしています。

 

 

 

血と神志の活動には、密接な関係があります。

 

 

 

五臓が正常に働き、血脈が滞りなく流れることで、精神活動が安定的に行われます。

 

 

 

何かしらの原因で、血が足りなくなったり、熱を持ったり、固まったり、漏れ出るなどの病理状態は、精神衰弱や不眠、健忘、多夢、煩躁、悪化すると、精神恍惚、驚悸不安、癲狂、混迷などの神志の失調などの多くの症状を引き起こします。

 

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ