お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.02.09
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
これまでのお話
2014年の運気
2014年の運気(その2)
2014年の運気(その3)
続き行きます!!
雪すごかったですね~、東京は45年ぶりの積雪となりました!!
今年の大運が「土運太過」で雨が多くなる年であるということはこれまでの内容に書いてきましたが、これだけ雪が降るということは当たっているのかもしれません。
バイクの前の雪かきしなくちゃな。。。
ということで、
前回は「勝気」と「復気」について書きました。
今年の勝気は「土気」、復気は「木気」でしたね。
今回は、これらにさらに絡んでくる、「欝気」と「発気」について書いてきます。
「欝気」とは、
勝気によって克される(抑制される)気
の事を指します。
この欝気の決定には五行の相克関係に則りますので、
今年の勝気である「土気」に克されるのは、土克水で「水気」が欝気となります。
(上記の運用法は大運が太過の場合で、大運が不及の場合は少し異なります。)
次いで、「発気」とは、
欝気が勝気の衰えと共に暴発する
ことを指して言います。
抑え込まれていた気が暴発するんですね~。
よって、今年の場合は欝気が「水気」ですから、発気も「水気」となります。
勝気の「土気」の勢いが衰え、抑え込まれていた「水気」が暴発すると発気の発動となります。
この水気が発気となると、
「陽気が退去し、陰気が急激に発動し、極寒の気が到来する。河川や沼沢は凍りつき、雪や霜が降り、空は暗黒となり、万物を殺傷する」
なんてちょっと恐ろしいことが、『素問・六元紀正大論篇』に記載されております。
そして、この発気がいつ起こるかというと、
土運太過の場合は「不時」となっていますので、「いつ起こるかわからん」ということですね。
ということは、この大雪・・・。
前回の記事で書いた通り、勝気の「土気」が発動する条件の1つが「四維」ですから、
これは四季の最後の十八日間に相当します。
立春が2/4からだったので、立春前十八日間で土気が勝気として発動していたとなると、
その後に、欝気である「水気」が発気として発動する可能性があります。
水気が発動すると、上記のような気候となる。。。
(たしかに立春以降、急激に寒くなりましたよね。)
まさに、この大雪は水気が発気として発動した姿かもしれませんね!!
おぉ~、運気論に則ってる(>_<)
つくづく古代中国人の自然科学力には驚かされます。
次回につづく。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環