お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
少しずつですが、春の陽気になりつつありますね。ただ、まだまだ寒い日は続きますので皆さんも
体調管理には十分に気を付けてください。
さて、最近は連日オリンピックで盛り上がっていますね。
最初は、メダルを取るのに苦戦しましたが、今週の月曜日には、スピードスケート(銀)と
スキージャンプ(銅)、フリースタイルスキー(銅)と日本人選手がメダルを取りました。
嬉しいニュースです。
私はその中では、スキージャンプの高梨選手に注目していたのですが、
今回、見事にメダルを取ってくれました。
ソチでは悔しい思いをした分、今回のメダルは本人にとっても日本国民にとっても、
とても嬉しい出来事になったと思います。
いろいろな苦労を乗り越えて、たくさんのプレッシャーがあった中、実際に実績を残すという事は、
私が想像している何倍も何十倍も大変なものだと思います。
それを考えると、よくやったとしか言いようがありません。
以前、何かの雑誌か本を読んでいる時に高梨さんの特集があり、
そこには高梨選手のすごさは、他人には気付かない程度の修正点でさえ自分で見つけて、
細かく修正してしまうところにあると書いてありました。
確かに過去の競技後のインタビューへの返答の様子を考えてみると、嬉しいなどの発言よりも、
ここがダメだったとか、ここを修正する必要があるという返答が多いように感じます。
私から見れば、調子に乗ることなく、真面目で向上心のある人だなと感じる程度ですが、
実際に他人が気付かないような修正点にまで目が行き届き、それを修正しないと気が済まないような
性格だとすると、そのストイックさは尋常ではないですね。(笑)
やはり、オリンピックでメダルを取るような選手は、普通ではないのかもしれません。
私たち治療者も患者と接する中で、何かに気付く、変化に気付く、違和感を覚えるなど、
ちょっとした、その何かに気付くか気付かないかは、とても重要なことだと思います。
私も毎日の治療を行う中で、未だに後からこうしておけばよかったなどと反省することが多々あります。
まだまだ、精進が足りず、治療者として未熟者である証拠です。
成長あるのみです!!
また、今回のメダル獲得後の高梨選手のインタビューは、
「ここにきて一番いいジャンプが飛べた。」
という言葉がとても印象的でした。
高梨選手の口からこのような発言が出たことは、この4年間のいろいろが苦労や努力が実った結果だと思うので
非常に嬉しく思いました。
今後もまだまだ、オリンピックで盛り上がると思いますが、夜更かしはほどほどにしながら応援しようと思います。
日本人選手の活躍を願うばかりです。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
先週土曜日、東京オリンピックまであと1000日という報道がありました。
思い返せば東京でのオリンピックが決定したのが2013年、あれから4年の月日が経過したという事で、時が経つのは早いなーと驚いています。
一時期、予算や会場の問題がよく取り挙げられていましたが、いつの間にか騒がれなくなっていますが大丈夫なんでしょうか。。。
決定した当初は今頃東京の街はだいぶ変わっているかなと思いましたが、まだまだそれらしい雰囲気でもないように思います。
これから本腰を入れて急ピッチで準備が進んで行くんでしょうね。
さて、早いもので、今年も11月になりました。
年末に向け何かと気忙しくなってくる時期です。
本格的に冬の足音が聞こえてきて、体調を崩す人が多くなってきました。
天気・体調の変化に十分に注意して過ごしていきましょう。
また、時が経つのはあっという間です。
年末年始にやり残したことを慌ててやる羽目にならないよう今からゆとりをもって行動していきましょう。
※関連ブログ参照
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③