お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
暑い季節になると私はついついサッパリした炭酸飲料が飲みたくな
炭酸飲料をゴクゴク一気飲みすると出てくるのはゲップですね。
炭酸飲料を飲んだりご飯を食べ過ぎたりした時は比較的ゲップが出
それは飲食物を飲み込む時に一緒に空気も飲み込んでしまったり、
消化によって生じた胃の中のガスを外に押し出そうとして起こる生
ちなみにおっぱいやミルクをゴクゴク飲む赤ちゃんはその時に空気
飲み終えた後そのままにすると少し身体を動かした時に飲んだ母乳
授乳後の赤ちゃんにゲップをさせるのは吐き戻しの予防になります
話をゲップに戻しますが食べ過ぎや炭酸飲料以外でゲップが出る原
緊張状態や不安を感じる時などのストレスを感じる状態でもゲップ
少し長くなりましたので次回へ続く
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
お天気が崩れ始めましたね。
もう直ぐジメジメした梅雨がやってきます。
ジメジメとは湿気が多く不快な様子、湿っぽくて陰気な様子、活気のない様を表すそうです。
ジメジメした気候で気持ちまでジメジメしないようにしたいですね。
母乳の出はお母さんの体質、精神状態、健康状態などによって影響を受けます。
母乳は気血が源であり、気血は主に脾胃の働きによって作られています。
先天的に脾胃の働きが弱い場合や分娩時に出血が多く、気血を沢山消耗してしまうと
母乳の出が悪くなったり、出なくなったりします。
また産後、様々なストレスにより精神的に抑鬱されることで母乳の流れが阻害され、出が悪くなります。
母乳の出を助けてくれる食べ物としてキウイフルーツ、エンドウ豆、たこなどがあります。
母乳の出を助けるだけでなくキウイフルーツは体内の余分な熱を取り除く作用、
エンドウ豆は脾胃の働きを高め体内の余分な水分を除く作用、
たこは気血を補う作用を持っています。
母乳の出が悪い方はこれらを食生活に取り入れてみるのもありかもしれませんね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する