東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: ストレス

あくびについて

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、

求人募集しております!

募集内容の詳細は こちら !!

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

最近、春の陽気がでて寒さが緩み過ごしやすい季節になってきました。

 

 

「春眠暁を覚えず」という言葉通り春の夜は心地よく朝になったのを気づかず眠り込んでしまわないようにお気をつけください。

 

 

今回は、人間があくびをする理由について考えられていることについて書いていきます。

 

 

諸説あると言われており、未解明のままと言われています。研究した人もいるみたいですが、詳細はわかっていないのが現状です。

 

 

・脳を刺激するため説。

 

 

眠気や退屈感があくびを誘うのは、脳の働きが鈍くなった証拠。空気を深く吸い込み、新しい酸素をたくさん補給して脳を活発にさせる。ストレスや過度に緊張した時にもあくびが出やすい。緊張を緩めることで、覚醒を促す行動と言える。脳に酸素が足りてない状態でも起こるのではないかと言われているそうです。

 

 

 

・脳の血流が減ったり、血液中のブドウ糖の濃度が減ることで、あくびが出ると言われています。脳の病気や低血圧や、低血糖が疑われる可能性があると言われています。

 

 

 

・『あくびはどうして伝染するのか。人間のおかしな行動を科学する』の著者であるロバート・プロヴァインは、私たちは、確かに疲れている時に最もあくびをすると、書いてあるそうです。また著書の中で、睡眠から覚醒、覚醒から睡眠、高揚から倦怠、倦怠から高揚、状態が変化する場合のタイミングで起こると言われている。

 

 

 

・学会誌の『Neuroscience Letters』に掲載された研究では、日本の研究者たちがストレスとあくびの関係が多く報告はされてはいるが、自律神経機能に関わっているということくらいしか、研究者たちもわかっていないのが現状のようです。

 

 

 

・Wikipediaによるとあくびは、不随意に(反射的)起こる、大きく口を開けて深く息を吸う呼吸動作であると書いてあります。

 

 

 

オキシトシン神経から、あくび指令シグナルは発せられと言われているそうです。

 

 

 

結果、仮説が多く、またあくびに対する研究も少ないため、これが原因というのは現状では、はっきりしていない様です。

 

 

 

東洋医学的にどう考えられているのか、次回書いていきたいと思います。

 

 

続く、、

 

 

関連ブログ

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

問診について3

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細は こちら !!

**************************************************************************************

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

   ↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

**************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

 

 

前回は口渇について書きました。

 

 

 

 

 

今回は食欲や食事量などの問診について触れていきたいと思います。

 

 

 

 

 

食欲の有無と食事量から得られる情報により、胃腸(脾胃)の状態がどうなっているかがわかります。

 

 

 

 

 

胃腸の働きといえば食べた物を消化吸収して栄養に変え、その栄養を全身に与えて健康状態を保ちます。

 

 

 

 

 

食欲は普段より亢進する場合と無くなってしまう場合に分けられると思います。

 

 

 

 

 

食欲が増えるという事は胃腸の働きが亢進している状態で、胃腸が熱に偏っている状態です。

 

 

 

 

 

食事は精神的緊張を緩める働きがありますが、大食いは胃腸に大きな負担をかけてしまいます。

 

 

 

 

 

普段よりもストレスがかかった時に、大食いしたいと思う方も多くいると思いますが、胃腸の為にもそこは我慢です。

 

 

 

 

 

 

食欲が無い状態は、簡単に分類すると胃腸自体の消化吸収能力が落ちている場合、

 

 

 

 

 

 

食べた物を上手く排泄できていない場合やストレスが関わってくる場合などがあります。

 

 

 

 

 

どのようにして食欲が無くなっていったのか、

 

 

 

 

 

 

それ以前の食生活の情報、お通じの状態、普段の生活でのストレスなどを詳しく確認する必要があります。

 

 

 

 

 

 

少し長くなりましたので次回に続く

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ