お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
最近、
「春眠暁を覚えず」
今回は、人間があくびをする理由について考えられていることについて書いていきます。
諸説あると言われており、未解明のままと言われています。研究し
・脳を刺激するため説。
眠気や退屈感があくびを誘うのは、脳の働きが鈍くなった証拠。
・脳の血流が減ったり、血液中のブドウ糖の濃度が減ることで、
・『あくびはどうして伝染するのか。
・学会誌の『Neuroscience Letters』
・Wikipediaによるとあくびは、不随意に(反射的)起こ
オキシトシン神経から、
結果、仮説が多く、またあくびに対する研究も少ないため、
東洋医学的にどう考えられているのか、
続く、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
前回は口渇について書きました。
今回は食欲や食事量などの問診について触れていきたいと思います。
食欲の有無と食事量から得られる情報により、胃腸(脾胃)の状態がどうなっているかがわかります。
胃腸の働きといえば食べた物を消化吸収して栄養に変え、その栄養を全身に与えて健康状態を保ちます。
食欲は普段より亢進する場合と無くなってしまう場合に分けられると思います。
食欲が増えるという事は胃腸の働きが亢進している状態で、胃腸が熱に偏っている状態です。
食事は精神的緊張を緩める働きがありますが、大食いは胃腸に大きな負担をかけてしまいます。
普段よりもストレスがかかった時に、大食いしたいと思う方も多くいると思いますが、胃腸の為にもそこは我慢です。
食欲が無い状態は、簡単に分類すると胃腸自体の消化吸収能力が落ちている場合、
食べた物を上手く排泄できていない場合やストレスが関わってくる場合などがあります。
どのようにして食欲が無くなっていったのか、
それ以前の食生活の情報、お通じの状態、普段の生活でのストレスなどを詳しく確認する必要があります。
少し長くなりましたので次回に続く
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは