お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
今週より、毎週水曜日は齋藤が担当致します。
前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
今回は、労心について書いていきます。
労心とは、頭脳労働の行い過ぎを指します。
疲労というのは、肉体疲労だけではないですね。
現代人は、仕事でPCなどを使用する事が増えたことにより、頭脳労働による疲労を感じる機会が多いと思います。
そのような疲労が溜まっていくと、心・脾の臓の働きに影響し、心脾血虚という状態を招きます。
動悸・健忘・不眠・多夢・腹満・下痢など精神活動や胃腸活動の低下を招き、この状況が続くことにより、腎まで影響を与え、腎陰虚という状態まで発展していきます。
この様な状態を招かない為には、休養はもちろんの事、食事、運動、ストレス発散というのが重要になってきます。
ストレスの発散方法に関しては、人によって様々だと思います。
甘い物や脂物を食べることによりストレスを発散させる人、飲酒をすることによりストレスを発散させる人、運動をして発散させる人、性行為で発散する人など、色々な方法で発散していると思います。
そういった事が過剰になる事によって、体調を崩すきっかけになる場合もあるので、注意が必要です。
参考文献
『基礎中医学』 神戸中医学研究会 (燎原)
『中医病因病機学』 宋 鷲冰 主編 柴﨑 瑛子訳 (東洋学術出版)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
あっという間に2月になりましたね。
本日は節分で、明日から二十四節気でいう立春です。
まだまだ気温が春には遠い気もしますが、
立春の前後より、気温の上昇と共に、
東洋医学的に、肝は自律神経や感情面のコントロール、
その為、素問の四気調神大論篇には、「春三月、此謂発陳。
春は肝気が盛んになりやすい時期なので、イライラしないで、
春になって活動しないと、陽気が沈んだままだから、
カフェイン類の過剰摂取は、
また、肝気が盛んになることにより、
要は適度に運動し、ストレスをうまく発散して、
当たり前の事なのですが、年齢を重ねるにつれ、
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 東洋学術出版
『内経気象学入門』 緑書房
『初めて読む人のための素問ハンドブック』 医道の日本社
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証