東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 不眠

蓮の実

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 戸倉です。

 

 

先日、新聞で蓮の花の記事を読んだので早速、近くの蓮の群生する公園に行ってきました。

 

 

蓮の花は早朝に開花し、昼頃には閉じる為、早起きをして朝の涼しいうちに見てきました。

 

 

朝日で光る湖面を覆うように咲き誇る蓮を見て、本格的な夏の訪れを感じました。

 

 

蓮の花を見た後、園内を散策していると売店で蓮の実の加工食品が売られていました。

 

 

以前、ベトナムに旅行に行った際に、蓮の実を買って食べた記憶がありますが、

 

 

日本では珍しかった為、蓮の実の甘露煮を購入してみました。

 

 

中国では精進料理にも使われる蓮の実ですが、漢方では「蓮肉・蓮子」といい、

 

 

補脾止瀉、養心安神、益精固腎といった作用があります。

 

 

ベトナムのような蒸し暑い地域では、脱水症状になりやすく、水分や冷たいものを過剰に摂取しがちです。

 

 

その結果、胃腸に負担がかかり、食欲不振などを起こしてしまいます。

 

 

蓮の実には脾を補い下痢や食欲不振、精神を安定させ不眠の改善、

 

 

また、遺精や帯下の異常の改善に効果があるそうです。

 

 

季節と地域、そこで重用される食材の効能には意味と繋がりがあり、不思議に思うとともに感心させられます。

 

 

このように、季節と食の関係から暑い夏を乗り切るおいしいヒントが得られるかもしれませんね。

 

 

~関連記事はこちら~

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

寝相で診る性格

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

こんばんは!坂口です。

 

 

 

皆さんは寝るときどのような姿勢で寝ていますか?

 

 

 

 

横向きで寝る人、仰向けで寝る人、またはうつ伏せじゃなきゃ寝むれないなど人により寝やすい姿勢がありますよね。

 

 

 

 

この姿勢でその人のある程度の性格、深層心理が出るそうです。

 

 

 

 

 

横向きで体を丸めて眠る胎児型の人はなかなか自分をさらけ出せず、誰かに守られたいという思いがあり、比較的誰かに依存する傾向があるそうです。

 

 

 

ちなみにこの寝相が全体の約40%と一番多い寝相らしいです。

 

 

 

 

また横向きは同じでも膝を軽く曲げるだけの半胎児型と言われる姿勢は寝返りが打ちやすく、バランスの取れた安定した人に多いです。この寝相の人はストレスをため込まず何事もスムーズに進む人です。

 

 

 

 

横向きよりも少数のうつ伏せや仰向けで眠る人。

うつ伏せで眠る人はまじめで几帳面、物事を計画的に進められる人、仰向けで眠る人は自信家で堂々としており、隠し事をしない人に多く見られる姿勢になります。

 

 

そして恐らくかなり少ないと思いが、ひざまずいて腰を持ち上げる姿勢の方。

スフィンクスのような格好と考えていただければよいと思います。(僕はこんな姿勢で眠る人はいないと思います笑)

この格好の人は不眠傾向で攻撃的な性格の人に多く見られるらしいです。

 

 

 

寝相でその人の性格が確実にわかるわけではありませんが、こういう考え方も面白いなと思いました。

 

 

 

心理学を応用することで患者さんを治療する時に、治療効果を大きく出来るものだと思います。

 

 

 

もう少し深く勉強し、今後の自分の武器にしたいと思います。

 

 

 

参考文献

自分の心理学

著者:渋谷昌三

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ