お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
先日の雪の日は、横浜でも一時吹雪く時間帯もあり、少し積もりましたね。
すぐに解けましたが、今週はかなり冷え込んでいますね。
先週、期末試験だったのですが、私の担当科目の試験で受験者の半数近く不合格者が出てしまいました。
学生曰く、出回っている過去問と形式が全然違ったため、難しかったそうです。
まあ、しっかりと出来ている人もいるので、ポイントをしっかりまとめて覚えれば解ける問題でした。
ただ、過去問に頼りすぎないこと、という教訓が出来たと思います。(笑)
昨日、毎年恒例の生理学実習(最近はバレンタインデーのことが多いですね。)がありました。
生理学実習(過去の記事)
以前非常勤講師をして頂いていた生理学教授の先生をお招きして、非常に楽しく、面白い、今後の勉強にもためになる実習を行って頂いています。
顕微鏡で組織を観たり、赤血球数を数えたり、位置覚振動覚の実験を行うのですが、先生からこの実習を行う目的を冒頭にお話し頂きます。
なぜこの実習をやるのか、学ぶ目的が分からないまま行うと、非常に苦痛であり、つまらない、何も身にならないものとなってしまいます。
そのため、本来はやらなくてもいいものかもしれないが、体験しながら基礎である原理・原則を知ることで、知識のつながりができ、今後の勉強の糧になるという学ぶ目的をまず伝えています。
学ぶ目的がはっきりしていると、渋々な学生もいますが、真面目に積極的に取り組んでくれるようになっています。
今回も、まず何事も学ぶ目的をしっかり持つことが重要だと改めて感じました。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です!
各地の名所では梅が咲き始めていますが、まだ東京は寒い日が続いています。
先週末は東京でも日中の気温が3℃から上がらず、この冬一番の寒さになりました。
外にいると足元から冷える感じがして、体に堪える寒さでした。
今週はまだ寒い日が続く様ですが、この先の1か月予報を見ると平年より暖かい予報が出ています。
まだ先の事なので変わる可能性がありますが、もしかすると寒さのピークは過ぎたのかもしれませんね。
今シーズン東京ではまだ雪が積もることはないですし、気温もそこまで低く厳しい寒さだったという事はなかったように思いますので暖冬と言ってもいいのではないでしょうか。
この先も暖かくなる予報が出ていますが、春を迎えるこの季節は、三寒四温で急に寒くなったり暖かくなったりすることがありますので油断は禁物です。
寒いことは寒いのですが、ちょっと動くとどこか暖かい空気も感じますし、体も暖かくなりやすくなったり汗が出やすくなったり、体の方にも変化が出てきた気がします。
もうすぐそこまで春が来ています。
***************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①