東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 冷え

カゼが多くなる季節

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

   ↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

**************************************************************************************

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

立冬を迎え、暦の上でも本格的な冬に突入しました。

 

 

 

 

二十四節句の冬は立冬から立春までの、立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒という6つの節句を含めた、一年で最も寒い時期です。

 

 

 

 

冬は強い北風が吹き、空気は乾燥し、一年の内で最も過ごしにくい季節となります。

 

 

 

 

この先、約半年の間、寒く厳しい気候が続き、身体の不調を訴える方が多くなります。

 

 

 

 

冬の主気である寒邪によって、身体の陽気が阻滞され、身体を温める作用が低下し、冷えを起こしやすくなります。

 

 

 

 

また、寒邪は気機を阻滞させ気血の流れを悪くし、痛みを生じやすくなります。

 

 

 

 

急な気温の低下や、室内と外の行き来による温度変化などによって、風寒邪が侵入しやすくなり、ひどい寒気を伴う、いわゆるカゼと呼ばれる外感表証が起こりやすくなります。

 

 

 

 

カゼと一言でいっても症状は個人によって様々で、体力の弱っているお年寄りなどは重症化することもあります。

 

 

 

 

その様な患者さんを治療するときは、気候の影響、さらに患者さんそれぞれの生活状況・身体状態に合わせ、治療に望んでいかなくてはなりません。

 

 

 

 

※関連ブログ参照

↓  ↓  ↓

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

慣れていても謙虚でいる

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

こんばんは、松田です☆”

 

 

 

今週は、特に昼間は暖かい日が多かったですが、朝晩は寒いので寝冷えしないように注意しないといけないですね。

 

 

 

 

先日、私が良くランチに行くお店で、個人的にはあまり良い対応ではないなと思う事がありました。

 

 

 

 

私もそのお店ではよく行くので常連という枠に入ると思います。

 

 

 

毎回同じものしか頼まないため「いつもの」と言い、店員さんとも世間話をし、美味しかったと感想を言い店を出るという感じです。

 

 

 

 

当たり前だと思われるかもしれませんが、私の中の常連客のルールというか良識みたいなものがあります。

 

 

 

 

常連客だからと面倒な注文はしない、店員さんと仲が良くても忙しい時は話さない、常連客あるいは身内であっても横柄な態度はとらないなどです。

 

 

 

 

先日、私が食事をしていると隣に常連客の方がお連れの方と二人で座られ、いつもは作り手が二人なのですが、その日はたまたま一人でとても忙しい状況でしたが、その常連客の方が私が思う良識をことごとく破る行為をされていました。

 

 

 

 

その方の様子を見ていて、店員さんであれ、患者さんであれ、いくら慣れていても謙虚さを欠くと客観的には失礼な対応に見えるという事を感じました。

 

 

 

 

今後も、謙虚さを忘れずにいたいと思います。

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ