東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 冷え

痰飲病機㉑

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

前回の続きです。

 

 

前回の話はコチラ

 

 

前回は、心に痰が停滞した時に関して、書いていきました。

 

 

今回は、脾に痰が停滞した時に関して、書いていこうと思います。

 

 

前回同様、まずはおさらいから。

 

 

脾の代表的な働きとして、「運化作用」が挙げられます。

 

 

脾の運化作用は、「脾主運化」と書かれているくらい、脾の働きの中でも重要な働きです。

 

 

運化の「運」は運ぶという意味で、「化」は変化させるという意味で、「消化・吸収」を指します。

 

 

なので、脾の運化作用とは、「飲食物(水穀)を食べて栄養素を消化吸収し、全身に運ぶ」という意味があり、「運化水穀」といいます。

 

 

また、脾の運化作用には水穀を運化させるだけではなく、もう1つの働きがあります。

 

 

それが今回に話あたる、「運化水液(水湿)」で、「飲食物の消化・吸収・運搬を通して、体全身の水の流れを調整する働き」になります。

 

 

脾が何らかの原因により、機能低下した際に、痰を生じてしまう可能性があります。

 

 

痰が脾に停滞することにより、胃酸過多、胸やけ、心下部の膨満感、心下部の冷えなどの症状が発生します。

 

 

どういった経緯で、症状が発生したかという部分が重要ですが、暴飲暴食だけではなく、色々な原因があり、それらの情報を確認することが重要になります。

 

 

参考文献 

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

予防が大事

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

この時期、雨風が強いとかなり寒いですね。

 

 

 

 

 

 

 

先日、外部の実習の引率があり、出張しました。

 

 

 

 

毎年、寒い時期で体が冷えるせいもありますが、結構きつい風邪を引いています。

 

 

 

 

毎回、帰宅後、漢方薬を飲んで、鍼をして治療し、早めに寝て翌日には回復するように何とかしています。

 

 

 

 

いつも悪寒、頭痛が強く、吐き気があり(実際に嘔吐することもあります)、ここ何年も続いています。

 

 

 

 

いつも最大限防寒して行っているのですが、今年は行く前に鍼をしてから臨みました。

 

 

 

 

すると、風邪は引きましたが、だいぶ軽く済みました。

 

 

 

 

いつもは晴れているのですが、今年は初めて雨の中の出張でした。

 

 

 

 

そんな中でだいぶ軽く済んだのでとても良かったです。

 

 

 

 

また、帰宅後しっかり治療しましたが、予防しておいて良かったなと思いました。

 

 

 

 

やっぱり予防は大事ですね。(なるだろうと分かっているものは特にですね)

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ