東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 冷え

自覚する

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

 

とても寒い日に、体がキンキンに冷えた状態で入るお風呂は、最初ジンジンして熱いですが最高ですね。

 

 

 

 

 

なかなか自分ではそう思っていないことを自覚する、自覚してもらうのは難しいと思うことがあります。

 

 

 

 

例えば、これ以上飲んだら頭痛がするとか、食べ過ぎたら下痢をするとか、自分で分かっていてやっちゃう場合は仕方ないなと思います。

 

 

 

 

ただ、普段から忙しなく運動したり出かけたりと動いている人の場合、それが原因で体の凝りや痛みなど不調が出て、動きすぎといわれても、いつも通りと思っているので、なかなか自覚できない場合があります。

 

 

 

 

そういう場合、一緒に普段の様子を振り返り確認しながら一つ一つ説明して、やり過ぎているとすぐに分かってくれる人もいますが、認識するまでに時間を要することもあります。

 

 

 

 

明らかにそれが原因だと分かっているなら、自覚してくれる(分かる)まで地道に説明するしかないです。

 

 

 

 

生活習慣において改善すべきところは、良くなるためには修正が必要ですからね。

 

 

 

 

なかなか難しいとしても根気よく対応していくのは、治療も教育も共通しているなと思います。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

カレーの起源について

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。土元です。

 

 

 

1月とはいえ、厳しい冷え込みが続いておりますね。
 
 
 
気象庁の長期予報によると、今年は2月よりも1月が寒い年になりそうだということで、寒さへの対策が大切になるようです。
 
 
 
皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
温まる食べ物にも色々とあると思いますが、本日はカレーの話題です。
 
 
 
ふと思ったのですが、カレーの歴史というのはどうなっているのでしょうか。
 
 
 
よくテレビ等で、日本におけるカレーの伝播の歴史や、イギリス人によるカレー粉の発明のお話は耳にするのですが、そもそものカレーの起源については、触れた覚えがありません。
 
 
 
ということで早速調べてみました。
 
 
 
調べてみてすぐにわかってしまいました。
 
 
 
カレーの歴史は長過ぎて起源まで遡ることができないようです。
 
 
 
紀元前3000年くらいに成立したとされるアーユルヴェーダ内にスパイスを使ったレシピの記述があるそうで、それ以前は文字が残っていないので、起源まで遡るのは現状では不可能ということになります。
 
 
 
もしかしたら、いつの日か今まで発見されていなかった資料等がその謎を解き明かしてくれるかもしれません。
 
 
 
その日まで、カレーの起源の謎解きはお預けということになりそうです。
 
 
 
スパイスを発見し、加工し、組み合わせて調味する。とても複雑な工程を経なくてはカレーは完成しません。
 
 
 
カレーは一日にして成らず、ですね。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ