お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
今回は脾の病証について書きます。
脾の病証は、運化機能と統血機能の失調により生じます、
主な証には脾気虚・脾陽虚・脾不統血・寒湿困脾・
脾気虚は、脾の運化機能が低下した病証です。
食欲不振・腹部膨満・軟便・倦怠感・息切れ・
舌質は淡で苔は白、脈は緩弱です。
脾陽虚は、脾気虚が進行して陽気が虚した状態です。
脾気虚の症状に加えて、腹部の冷痛・腹鳴・泥状便・四肢の冷え・
舌質は淡胖で苔は白滑、脈は沈遅無力です。
脾不統血は、脾気虚により統血作用が低下した病証です。
慢性の出血(皮下出血・血便・血尿・月経過多など)に、
舌質は淡、脈は細弱です。
寒湿困脾は、寒湿の邪が脾を侵して運化機能を阻害した病証です。
腹部膨満・悪心・口が粘る・頭重・
舌苔は白膩、脈は濡です。
湿熱蘊脾は、湿熱の邪が脾胃に鬱滞した病証です。
腹部膨満・悪心・身体が重だるい・黄疸・口苦・
舌質は紅で苔は黄膩、脈は濡数です。
【参考文献】
東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023.
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
今回は心の病証について書きます。
心の病証は、
主な証には心気虚・心血虚・心陽虚・心陰虚・
心気虚は、心気の不足による病証です。
動悸・息切れ・胸悶・自汗・疲労感などが主症状です。
労作により症状が増悪します。
舌質は淡、脈は虚弱または結代です。
心血虚は、心血の不足による病証です。
動悸・不眠・多夢・健忘・顔色が白いなどの症状を呈します。
舌質は淡、脈は細弱です。
心気虚と心血虚は併発することが多く、心気血両虚となります。
心陽虚は、心気虚が進行して陽気が虚した状態です。
心気虚の症状に加えて、畏寒・四肢の冷え・
重症では胸痛や唇の紫色が見られます。
舌質は淡胖で苔は白、脈は沈遅無力です。
心陰虚は、心陰の不足による病証です。
動悸・不眠・寝汗・五心煩熱・口渇などを呈します。
舌質は紅で苔は少ない、脈は細数です。
心火亢盛は、情志の過激や陰虚による虚火の上炎により生じます。
煩躁・不眠・顔面紅潮・口渇・舌の痛み・口内炎などが特徴です。
舌尖が紅く、脈は数です。
【参考文献】
東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023.
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦