東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 冷え

臓腑弁証―脾の病証

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

 

今回は脾の病証について書きます。

 

 

 

脾の病証は、運化機能と統血機能の失調により生じます、

 

 

 

主な証には脾気虚・脾陽虚・脾不統血・寒湿困脾・湿熱蘊脾などがあります。

 

 

 

脾気虚は、脾の運化機能が低下した病証です。

 

 

 

食欲不振・腹部膨満・軟便・倦怠感・息切れ・顔色が黄色く光沢がないなどが主症状です。

 

 

 

舌質は淡で苔は白、脈は緩弱です。

 

 

 

脾陽虚は、脾気虚が進行して陽気が虚した状態です。

 

 

 

脾気虚の症状に加えて、腹部の冷痛・腹鳴・泥状便・四肢の冷え・浮腫などの陽虚症状を呈します。

 

 

 

舌質は淡胖で苔は白滑、脈は沈遅無力です。

 

 

 

脾不統血は、脾気虚により統血作用が低下した病証です。

 

 

 

慢性の出血(皮下出血・血便・血尿・月経過多など)に、脾気虚の症状を伴います。

 

 

 

舌質は淡、脈は細弱です。

 

 

 

寒湿困脾は、寒湿の邪が脾を侵して運化機能を阻害した病証です。

 

 

 

腹部膨満・悪心・口が粘る・頭重・身体が重だるいなどを呈します。

 

 

 

舌苔は白膩、脈は濡です。

 

 

 

湿熱蘊脾は、湿熱の邪が脾胃に鬱滞した病証です。

 

 

 

腹部膨満・悪心・身体が重だるい・黄疸・口苦・便臭などが特徴です。

 

 

 

舌質は紅で苔は黄膩、脈は濡数です。

 

 

 

【参考文献】

東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

臓腑弁証―心の病証

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

 

今回は心の病証について書きます。

 

 

 

心の病証は、心の神明を主る機能と血脈を主る機能の失調により生じます。

 

 

 

主な証には心気虚・心血虚・心陽虚・心陰虚・心火亢盛などがあります。

 

 

 

心気虚は、心気の不足による病証です。

 

 

 

動悸・息切れ・胸悶・自汗・疲労感などが主症状です。

 

 

 

労作により症状が増悪します。

 

 

 

舌質は淡、脈は虚弱または結代です。

 

 

 

心血虚は、心血の不足による病証です。

 

 

 

動悸・不眠・多夢・健忘・顔色が白いなどの症状を呈します。

 

 

 

舌質は淡、脈は細弱です。

 

 

 

心気虚と心血虚は併発することが多く、心気血両虚となります。

 

 

 

心陽虚は、心気虚が進行して陽気が虚した状態です。

 

 

 

心気虚の症状に加えて、畏寒・四肢の冷え・顔色が白く光沢がないなどの陽虚症状を呈します。

 

 

 

重症では胸痛や唇の紫色が見られます。

 

 

 

舌質は淡胖で苔は白、脈は沈遅無力です。

 

 

 

心陰虚は、心陰の不足による病証です。

 

 

 

動悸・不眠・寝汗・五心煩熱・口渇などを呈します。

 

 

 

舌質は紅で苔は少ない、脈は細数です。

 

 

 

心火亢盛は、情志の過激や陰虚による虚火の上炎により生じます。

 

 

 

煩躁・不眠・顔面紅潮・口渇・舌の痛み・口内炎などが特徴です。

 

 

 

舌尖が紅く、脈は数です。

 

 

 

【参考文献】

東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ