お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
なかなかすっきりしない天気が続き、気分も落ち込み気味ですが、梅雨明けもう少しだと思いますので、頑張っていきましょう。
先日、京都に住んでいる友人より、家庭菜園で取れた夏野菜が届きました。
トマトや玉葱など色々な野菜が入っていたのですが、その中に白色をした茄子が入っていました。
友人にお礼を兼ねて連絡し聞いてみると、白茄子とのことでした。
私は初めて見たものだったので、色々と調べてみました。
今回は白茄子について書いていこうと思います。
茄子の原産はインドで、中国では鑑賞用の植物として栽培されその後食用にされてきました。
日本には8世紀頃、中国から渡来してきました。
茄子の栽培は、江戸時代にはすでに静岡県で行われ、大名が正月に初物を食べるのが儀式になっていました。
一富士、二鷹、三茄子は、こういう事だったんですね。
品種は、世界で1000種を超えると言われており、日本産だけでも約180種あるそうです。
白茄子の品種としては、「越後白ナス」「味しらかわ」「ホワイトベル」「玉子なす」などが有名とのことです。
どれも初耳でしたが、白茄子だけではなく、青茄子という品種もあるようです。
普通の紫色の茄子には、「ナスニン」というポリフェノールの一種である、アントシアニン色素が含まれています。
アントシアニン色素が含まれている食材は、ブルーベリーやブドウですが、白茄子にはその「ナスニン」が含まれていない為、白色になっており、完熟しても白色のままという事です。
栄養価的に普通茄子には、抗酸化作用、発がん予防、高血圧や動脈硬化を抑える効果のある「ナスニン」や、発がん予防、糖尿病の予防、脂肪の吸収抑制の効果のある「クロロゲン酸」が含まれておりますが、白茄子には「ナスニン」が含まれておりません。
また、白茄子には「カリウム」が豊富に含まれており、このカリウムの利尿作用により尿と一緒に体から熱を排出し、体を冷やしてくれます。
続く
引用サイト
旬の食材百科 https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/nasu_toro.htm
参考文献
「東方栄養新書」 著:粱 晨千鶴 メディカルユーコン
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回までのお話
参照
今日は熊肉です。
熊は縄文時代から狩猟の対象となっており、肉を食し、骨を利用してきた歴史があります。
現在は熊が農作物や人を襲うことがある為、猟期以外でも駆除されることがあり、年間約2000頭が捕獲され、その1割が食用となっています。
熊肉は、上質な物だと臭みも無く、脂ものって美味しいようですが、夏に捕獲されたものや、血抜きが遅れたものは、上手く調理しても獣臭さが抜けないようで、食用として扱うのは簡単ではないそうです。
では、熊肉の効能をみてみましょう。
薬性
甘、温
帰経
肝、腎、脾
効能
滋補肝腎、強筋壮骨
下半身に作用しやすい為、下半身を栄養する力が弱くて、こむら返り、足腰痛みや痺れ、膝に力が入らないなどの症状がある人には効果的です。
肝、腎、脾に作用することから、血との関連が強く、目のかすみ、月経量の減少、爪や髪の弱りなど、血が不足して起こる症状にも有効です。
熊は冬眠する動物で、冬眠中は中途覚醒せず、摂食も排便、排尿も一切しません。
冬眠前の秋に過食して、体内に脂肪を溜め込む為、食用として捕獲するなら、冬眠直前が一番美味しいようです。
食べたことはないのでどんな味がするかわかりませんが、熊の旬は秋から冬ということです。
食べる場合は、旬を狙ってみて下さい。
続く
参考文献
『薬膳素材辞典』辰巳洋 源草社
『中国伝統医学による食材効能大辞典』山中一男・小池俊治 東洋医学出版社
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)