お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
桜の見頃が終わってしまい、寂しいなぁと思っておりましたが、
いつの間にか、花水木(はなみずき)が満開を迎えていますね。
この花が咲くと春も終わりだな、夏が少しずつ近づいてきているなと感じます。
花水木というと、歌手の一青 窈(ひとと よう)さんの曲、「ハナミズキ」を思い浮かべる方がいらっしゃるかもしれませんね。
皆さまは、花水木と言われて、この花の姿を思い浮かべることが出来ますでしょうか?
正解は、こういった姿です!


「あー!さんざん歩道で見掛けてたよ!」という方が多いのではないでしょうか。
花水木は害虫に強く、育てやすい為、日本では街路樹として多くの場所に植えられています。
ところで、「綺麗な白色や淡い桃色の花をつける植物だなぁ~」と思っていたのですが、
これらは何と!苞葉(ほうよう)と言って、もともと葉っぱだったものだそうです。
ちなみに、花の本体はさらに内側の粒状のものです。

苞葉はすぐには散らず、美しい状態を長期間維持することが出来る為、花水木が街路樹に選ばれる理由の一つでもあるそうです。
原産国は北アメリカで、和名はアメリカヤマボウシだそうですが、
別名、「dog wood:犬の木」と呼ばれています。
この由来には諸説あるみたいですが、
・17世紀頃に樹皮の煮汁がイヌの皮膚病治療(ノミ退治)に使用されたから
・木製の串を意味する英古語の「dag」「dog」を作る材料に使われる堅い木であったから
という説が有力なようです。
つづく
【参考文献】
広辞苑
みんなの趣味の園芸 NHK出版
樹に咲く花 離弁花2 山と溪谷社
写真:みんなの趣味の園芸 NHK出版より引用
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
今年は暖冬で、非常に往診がしやすい冬でした。
そのせいか、例年に比べインフルエンザやノロウィルスの報道が少なかった気がします。
しかし、コロナウィルスのニュースに溢れかえっていますね。
東京マラソンなど色々なイベントが規模を縮小したり、中止になったり、体調だけでなく様々な余波が出てきております。
夏に東京オリンピックが控えていたりするので、被害の拡大が心配ですよね。
そんな中、2月23日(日)24日(月)に熱海で開催予定でした、北辰会の冬季強化合宿である『順雪会』が中止となってしまいました!!
参加者の中でコロナウィルスに一人でも感染してしまった場合、全員が検査対象になってしまいますし、陰性であっても2週間は自宅待機しなければならないので、仕方の無いことなのですが、個人的に非常に楽しみにしていたので、残念です。
しかし、いつまでも落ち込んでいるわけにもいかないので、次の大阪での夏季研修会に向け気持ちを切り替えて、日々精進して参ります。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる