お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
3月21日に春分になり、冬の寒さも過ぎ去り、桜も咲き始め、しっかり春の季節となりました。
これまで、春の養生や、春の病について、何度かブログで紹介してきました。
今日は、『素問 四気調神大論篇』に書かれている春の養生法について、各書籍や先生方の見解をまとめてみました。
『素問 四気調神大論篇』は、三段に分けられ、
前段は“四気に於ける養生法”を説き、
中段は“気候の変調に応じた疾病の発生”を述べ、
後段は“四季の養生に反する場合に疾病の生じる理由と治療の根本原則”について説かれています。
日本内経医学会の丸山昌朗先生が著した『黄帝素問・黄帝鍼経の栞』には、
「本篇(『四気調神大論篇』)は、素問中の最高の名文章である。」
と書かれています。
『素問 四気調神論篇』の春の養生法については下記に書かれています。
春三月.此謂發陳.天地倶生.萬物以榮.夜臥早起.廣歩於庭.被髮緩形.以使志生.生而勿殺.予而勿奪.賞而勿罰.此春氣之應.養生之道也.逆之則傷肝.夏爲寒變.奉長者少.
春の3ヶ月間(立春から立夏まで)は、新しいものが発生する季節であり、全てのものが生き生きと栄えてくる季節です。
この3ヶ月間の養生法は、
夜臥早起.
「夜更かしせず早く寝て、朝は早起きする」(生活)
廣歩於庭.
「庭に出てゆったり歩く」(行動)
被髮緩形.
「髪束を解き、体を緩める」(肉体)
以使志生.
「何かをやろうという活き活きとした志しや意欲を起こさせる」(精神)
生而勿殺.予而勿奪.賞而勿罰.
ただひたすらその生長にまかせるべきで、殺害してはならない
ただひたすら成長を援助するべきで、剥奪してはならない
大いに心を励まし、目を楽しませるべきで、体をしいたげてはならない
「のびのびとやりたいことや楽しいことやり、抑制や制御をしない」
つまりは、心身を引き締めて制御せず、ゆったりとのびのびさせておくことだと述べています。
続く
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問』東洋学術出版社
『意釈黄帝内経素問』築地書館
『黄帝内経 素問訳注』医道の日本社
『素問』たにぐち書店
『黄帝素問・黄帝鍼経の栞』日本内経医学会
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
純粋な公衆浴場「銭湯」が登場したのは江戸時代といわれ、庶民が銭湯を楽しむようになりました。
このころの風呂はまだ「戸棚風呂」という混浴の蒸し風呂が主流で、膝から下が湯に浸かる半身浴のようなものでしたが、江戸時代の初期に肩まで浸かる「据え風呂」が登場しました。
当時は、薪を燃やして風呂釜を直接温めるタイプの風呂が主流で、「鉄砲風呂」「五右衛門風呂」はこの当時に出現したものでした。
五右衛門風呂って本当に使用されていたんですね。笑
江戸の湯屋では季節の行事として、端午の節句に「菖蒲湯」、夏の盛りの土用には「桃湯」、そして冬至に「柚子湯」というように、旬の植物を材料にした薬湯が楽しまれてきました。
明治維新の後、新政府の「四民平等」によって武士も平民になり、銭湯の利用者が急増しました。
銭湯も蒸し風呂式をやめ、浴槽は板間に沈めて湯をたっぷり入れました。
やっと現代に近づいてきた感じがしますね。
大正時代になると、さらに銭湯は近代化し、板張りの洗い場や木製の浴槽は姿を消し、タイル張りとなりました。
明治大正が終わり昭和となりそして戦後の高度成長期を迎え、風呂付の団地が大量に建てられ、内風呂が一般化しました。
お風呂一つでこんなにも歴史があって、今の形になるまでに時間をかけて発展してきたんですね。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲