東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 子供

成人式②

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

成人式

 

 

 

現在の様な成人式が行われる様になったのが、戦後のことです。

 

 

 

どこで成人式が始まったというと、1946年に埼玉県蕨市で始まったと言われています。

 

 

 

この蕨市で行われた青年祭が全国に広まり、1月15日が成人の日と制定されました。

 

 

 

しかし、ハッピーマンデー法により、成人式は1月の第2月曜日と定められ現在の形となりました。

 

 

 

ただ、地域によっては夏や春に行われる地域もありますので、内容共々地域性があるようです。

 

 

 

私は埼玉県出身なので、蕨市が発祥の地と知り非常に嬉しいです。

 

 

 

ちなみに蕨市は、人口密度日本一の市でもあります。

 

 

 

成人式の服装ですが、男性はスーツ、女性は振袖が現在の定番となっていますが、なぜ、女性は振袖を着るのでしょうか?

 

 

 

振袖の長い袖をふる仕草が、魔を祓う、厄除けになると思われていたそうです。

 

 

 

子供が病気や厄に取り憑かれない様にという願いを込めて振袖を着せていたそうです。

 

 

 

最近は花魁(おいらん)みたいな振袖をきている人も増えてきていますが、、、、、、、、。

 

 

 

色々と書いてきましたが、思っていた以上に歴史が深いですね。

 

 

 

ちなみに、「素問・上古天真論」には、12歳〜16歳はどの様な年齢として考えられているのでしょうか?

 

 

 

二七而天癸至、任脈通、大衝脈盛、月事以時下。故有子。

 

 

 

十四歳になると、天癸が発育・成熟し、任脈はのびやかに通じ、太衝の脈は旺盛になって、月経が時に応じて巡ってきます。だから子供を産むことができると書いてあります。

 

 

 

二八腎気盛、天癸至、精気溢写、陰陽和。故能有子。

 

 

 

十六歳になると、腎気が旺盛になり、天癸は発育して成熟し、精気が充満して、射精することができ、男女和合して子を産むことができると書いてあります。

 

 

 

要は、女性は十四歳になると、男性は十六歳になると子供を作れる状態になりますよと書いてあります。

 

 

 

上記から推測すると、子供が作れるようになったので、元服しましょうということだったのでしょうか?

 

 

 

昔は、今と違って家名の存続が第一でしたし、子供の死亡率が高かったですからね。

 

 

 

この様に色々な歴史がある成人式。

 

 

 

お酒を飲んで友達と楽しむ事も良いですが、ここまで育ててくれた両親に感謝の心を忘れずに!!!

 

 

 

参考文献

『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 東洋学術出版

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

千歳飴

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

先日、子供が幼稚園の工作で作成した、「ちとせあめ」と書いてある袋を持ち帰ってきました。

  

 

 

しかし、千歳飴は長いですね。なんでこんなに長いのでしょうか?食べきれませんよね。

 

 

 

今回は、その千歳飴について書いていきます。

 

 

 

千歳飴といったら、立派な袋に入っていて、七五三にもらって食べるもの!というイメージですよね。

 

 

 

なぜ、七五三が行われるかについては、他の先生方が書かれている為、説明は簡単なものにさせて頂きます。

 

 

 

七五三の起源は室町時代といわれ、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まったとされているようです。

 

 

 

当時、子どもは流行り病などで早世することも多く、生まれてから34年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録していたそうです。

 

 

 

そのため、七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたようです。

 

 

 

わが子健康や長寿を願う気持ちは現在以上に切実だったでしょうね

 

 

 

そんな願いからそんな願いから生まれたのが細長い千歳飴。

 

 

 

「粘り強く長く生きてほしい」という親の願いが込められています。

 

 

 

縁起のよい紅白色に染められた細長い飴、袋には鶴亀、松竹梅などのおめでたい図柄も描かれ、健康と長寿を願う縁起物として定着していきました。

 

 

 

鶴は千年。亀は万年。長寿の象徴である『鶴亀』。

 

 


冬も青い葉をつける松や竹、寒い冬に花を開く梅を描いた『松竹梅』には力強さや健康を願う気持ちが込められています。

 

 

 

『寿』という文字も縁起がよくおめでたい意味があるようです。

 

 

 

長くなったので、続く

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ