お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
気温がだいぶ上昇した日が続いたかと思いきや、急に寒くなったりと、体調管理が難しいですよね。
そんな、春バテを起こしてしまいそうな、今日この頃ですが、4月20日に二十四節気でいう「穀雨(こくう)」を迎えます。
二十四節気で六番目に訪れる穀雨の期間は、4月20日~5月4日までとなっております
「春雨降りて百穀を生化すれば也」と暦便覧にも記載されておりますが、春の柔らかな雨に農作物が潤うという意味です。
田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるように、柔らかな春の雨が降る頃。
この頃より変りやすい春の天気も安定し日差しも強まると言われています。
この時期に降る雨は、百穀を潤し芽を出させる春雨として 「百穀春雨」といわれています。
穀雨は、種まきなどを始めるのに適した時期なので、農作業の目安にされています。
そんな穀雨ですが、大きく3つに分ける事ができます。
初候:葭始生(あしはじめてしょうず)4月20日頃 水辺の葭が芽吹き始める頃。
葭は夏に背を伸ばし、秋に黄金色の穂をなびかせます。
葭って?となりますよね。
葭とはすすきみたいな植物で、最終的に簾などに形を変え、人々の生活を手助けしてくれます。
次候:霜止出苗(しもやみてなえいずる)4月25日頃 霜が降りなくなり、苗代で稲の苗が生長する頃。
霜は作物の大敵とされています。
この頃になると、夜間の冷え込みもなくなり、霜も降りなくなります。
とはいえ「八十八夜の忘れ霜」といって、暖かさに霜の心配を忘れかけた4月下旬ごろ、思わぬ遅霜に見まわれることも。
末候:牡丹華(ぼたんはなさく)4月30日頃 牡丹が大きな花を咲かせる頃。
豪華で艶やかな牡丹は「百花の王」と呼ばれています。
牡丹は中国原産で、日本へは奈良時代に渡来してきたらしいです。(弘法大師が持ち帰ったとの説も)。
また、牡丹の根の部分は牡丹皮(ぼたんぴ)として漢方に使用されていますね。
徐々に農業の開始を告げる様な言葉がふえてきていますね。
それを特に象徴する行事が、雑節である八十八夜ですね。
八十八夜は、立春から数えて、八十八日目に当たる夜のことです。(5月2日頃)
田植えや茶摘みが行われる時期であります。八十八夜に摘んだ茶葉は、長寿の薬ともいわれます。
このように、昔の日本人は、季節の変化を敏感に感じ取り、色々な行事を進めていたんですね。
本当にすごいなぁと感心してしまいますね!!
便利な時代でもありますが、自然と一緒に生きている感覚というものを、失いつつある気もしてしまいますね。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
早くも4月中旬に差し掛かろうとしています。
最近はいろいろなところで入学式や入社式などがあり、多くの人が新しい環境の中、
奮闘していることと思います。
それに伴い、必然的に飲み会などお酒を飲む機会も増えているのではないでしょうか。
私の周りの友人も、この時期は飲みに行きたくなるのかお誘いを受けることが
何故か多いです。(笑)
皆さんもこの時期は暴飲暴食を強いられ脾胃に負担をかけやすい時期なので、
体調を崩さないよう十分に注意してください。
この時期だけではないですが、日本人は事あるごとにお酒を飲みます。
何かと理由を付けて飲みの場を作っていると言っても過言ではないかもしれません。(笑)
このような飲みの場では「無礼講」という言葉もよく聞きますが、この無礼講という言葉は
先輩後輩などの上下関係に関係なく無礼が許されるという意味ではなく、
意外と誤解している人が多いです。
もともと、お酒の場というのは古来では神事を行う時に行われていました。
お祭りやお祝い、お祓いなど日常生活と離れた神様との触れ合いを行う場ではお酒を
供えるものですが、この神事の後に参加者でお神酒を頂く習慣があり、
これを直会(なおらい)といい、神事を締めくくる儀式でした。
この儀式をすることで神様の力を得られるとも考えられていたそうです。
ですから、この場は酔い乱れてみんなでワイワイするという場ではなく、静粛に行われるのが普通で、
この場を別名で礼講ともいいました。
このような神事の儀式がすべて終わり、ほっとした後に少し肩の力を抜いてゆっくり飲み直そう。
もう礼講ではないから気楽にリラックスして飲もう。
このような場を無礼講というそうです。
ですから、本来は少しリラックスしようくらいの意味ですが、いつの間にか無礼講という
言葉が、無礼が許される場と解釈されるようになりました。
皆さんは無礼講という言葉をどのように捉えていたでしょうか。
この時期はお酒の場が多くなる時期ですので、皆さんも、言葉の意味をもう一度考え直して
節度ある飲みの場に出来ると、正しい意味での無礼講を体感できるかもしれないですね。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪