お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
春分も過ぎ、寒の戻りもありますが、だいぶ春になってきましたね。
先日、私の学校でも27年度の卒業式が行われました。
今回の卒業生は何とか全員国家試験も合格し、殆どの人が就職も決まっている状況での卒業となりました。
このパターンで卒業生を送り出したのは、教員になってから初めてのことでした。
3年間それぞれ順調な人もそうでない人もいましたが、無事卒業。
これから、新しい環境でもしっかりと頑張って行ってほしいと思います。
そして、また4月からそれぞれの思いを持って、鍼灸師を目指す新しい学生さんが入学してきます。
私も来年度は、よりパワーアップできるよう気合入れて頑張って行きたいと思います。
来年、また来年と少しずつ成長していけるよう頑張ります。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、中山です。
今日は、春分の日にふさわしくポカポカ陽気でしたね。
往診をしていると、鍼よりマッサージやリハビリを希望される方が多かったりもします。
深刻な麻痺のある患者さんも多くいらっしゃいますので機能回復訓練や運動療法など様々な知識や技術が求められます。
先日、youtube で 鹿児島大学病院霧島リハビリテーションセンターの川平和美教授が提唱している
促通反復療法「川平法」=脳卒中後の片麻痺の回復を促進する治療法 の動画をたまたま発見しました。
5年前、NHKで放送されたので知らなかったのは私だけかもしれませんが なるほど!と思ったので紹介したいと思います。
麻痺した体を動かしながら 必要な筋肉をタイミングよく触る これを反復して100回ほどやると
だんだん脳のなかでここを動かす時、脳のどの場所から信号を送れば良いか徐々に絞られていき
うまく動かせない時は、脳全体にボヤっとしていた弱い信号が
だんだん繋がって 特定の部分のみに信号を送ることができるようになるのだそうです。
番組の中で何年も動かなかった指が川平法実践後、動くようになりました。
機能回復期は、発症から6ヶ月と言われているのに驚きました。
どこをどのタイミングで触って刺激を与えるのかが難しいようです。
今後の治療の参考にできるのではないかと思っています。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは