東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 暑邪

六淫の外邪⑨

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

先週、東京は、ほとんど雨でしたね。

 

 

 

洗濯物を干すタイミングが難しくなりましたね。

 

 

 

私の幼少期に比べ、大雨が降る事が多くなった気がします。

 

 

 

これも温暖化の影響なのでしょうか。

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラです。

 

 

 

引き続き、暑邪について書いていこうと思います。

 

 

 

・暑は湿を挟むことが多い

 

 

 

夏の気候は、炎熱であり、湿度が高く、高温多湿となります。

 

 

 

熱が湿を燻蒸するために、暑邪が侵襲した場合は、熱証と同時に湿証もみられることが多いです。

 

 

 

その為、もともと体内に湿邪の多い体質の方は、暑邪を感受しやすく暑邪が結合して発病しやすくなります。

 

 

 

「同気相求」というやつです。

 

 

 

例えば、気温が上昇することにより、口喝して冷飲食が増えたり、冷たい物を過食したりすることにより、胃腸の働きが弱り、余分な水分が溜まってしまうことがあります。

 

 

 

その余分な水分(湿邪)と、六淫の外邪である湿邪が引き合う事により、暑邪を受けやすくなってしまうという事ですね。

 

 

 

夏場は脱水を防ぐために、水分補給をしなければならないのですが、あまり多く飲みすぎたりしても、身体にはよくない事が起きる可能性があります。

 

 

 

日本には四季があり地方により、気温の変化や湿度の変化などが変わってきますので、そういった部分も含めて考察する必要があると思います。

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房) 

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

六淫の外邪⑧

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

・暑の性質は昇散であり、津液や気を消耗しやすい

 

 

 

暑は陽熱の邪で、開泄性という特性を持っているので、人体を犯すことにより、腠理が開き、汗が出てしまいます。

 

 

 

汗の成分は津液で、その津液を陽気が外に発散させることで発汗が生じます。

 

 

 

気温が高くなることで身体の中の熱が強くなり、それを排泄しようとして、汗を出すことにより、発汗させるという事ですね。

 

 

 

腠理を閉じてしまう、寒邪とは全く逆の性質になります。

 

 

 

発汗にも色々種類があり、それに伴い、原因が違ってきます。

 

 

 

また、暑邪に限らず、発汗多量だった場合、気虚や陰虚、血虚などの症状が出ていないかを、確認する必要がありますね。

 

 

 

大量に発汗するという事は、津液不足を招く可能性があり、悪化すると、津液は営血より化生される為、血にも影響を与え、血虚の症状を招く可能性もあります。

 

 

 

傷暑の方には、必然的に、多汗、発熱、心煩、口喝、気短、四肢無力、小便減少して赤いなどの症状が出てきます。

 

 

 

暑は火邪で、心は火臓の為、心包経に影響を与えることが多く、清竅を閉塞させ、身体の中の熱が強くなりやがて火と化し、風を発生させ、意識障害やけいれんなどの症状が現れます。

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房) 

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ