お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は全国的に台風の影響を受けており、どこの地域でも油断が許さない状況ですね。
私の近所でも、歩道の端に埋めてある木が、何本か地面から根こそぎ抜けて倒れている
様子を見て唖然としました。
まだまだ、気候の安定しない日が続きそうなので、皆さんも体調管理には十分に注意してください。
さて、先週の続きです。
先週のブログは → こちら
先週は中秋の名月=十五夜についてお話ししましたが、月を楽しむのは十五夜だけでは
ないのを皆さんご存知でしょうか。
旧暦9月13日の事を十三夜といい、この日もお月見の日だとされ、今年でいうと
10月21日がこの十三夜に当たります。
基本的にお月見といえば中秋の名月が有名ですが、この時期は台風などの影響もあり
天候に恵まれないことが多いです。
それに比べてこの十三夜は晴れることが多く、「十三夜に曇りなし」と言われたりもします。
十三夜は十五夜の後にあることから、別名「後の月」とも呼ばれたり、ちょうど栗が実る
時期であることから「栗名月」、大豆をお供えすることから「豆名月」なんて呼び方で
言われることもあります。
十五夜は中国から伝わってきたものだと、前回のブログでお伝えしましたが、
この十三夜は中国からではなく、日本固有の風習で秋の収穫祭の一つではないかと
考えられています。
起源としては、延期19年に宇多天皇が十五夜の宴に加えて9月13日にも観月の宴を
始めたのがきっかけだとされています。
他にも十日夜というものもあり、今年でいうと11月17日がその日に当たります。
十日夜は別名「三の月」といい、この日は農作物に感謝する日だとされており、
田畑にいてくれた「神様」に感謝したり、田んぼを守ってくれた「かかし」にも感謝を捧げる
日だとされています。
月を見る機会としては十五夜がとても有名ですが、その他にもいくつかあるんですね。
人はこれだけ昔から月との関りを持ち大切にしながらも、最近は日常生活を送る中でなかなか
月を見る機会は少なくなってしまったように感じます。
私もほとんど今年は月を見た記憶がありません。(笑)
いい機会なので、今年は時間を作って家族で月見をしてみようと思います。
ちなみに、十五夜、十三夜、十日夜、すべての月を見るととても縁起が良いとされているそうです。
皆さんもこの機会に月見をしてみてはいかがでしょうか。
次回に続く。。。
関連ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
なかなか天候が安定しない日が続いております。
今週も天候が不安定で、今後の台風の動向も気になりますが元気に往診したいと思います。
さて、先日9月24日は中秋の名月でしたが、皆さんはお月見はしましたでしょうか。
私は仕事だったため、お団子を食べながらゆっくり月を眺めることは出来ません
でしたが、往診中に雲の隙間から月が見えた時に綺麗だなと感じ、
その時に、今日はお月見だと気付きました。(笑)
このお月見=中秋の名月を楽しむようになったのは平安時代からだと言われており、
中国から伝わってきたものだとされています。
十五夜の基本は、ベランダや縁側など月を眺められる場所に月見台を置き
三方に団子や里芋、果物などお供え物を飾って月を楽しむのが一般的となっています。
団子の数は、その年に出た満月の数として12個供えるという説や、十五夜にちなんで
15個をピラミッドのように並べるという説もあり、一番上の団子は霊界との懸け橋に
なるとも言われています。
また、お月見といえばススキを飾ることでも有名ですが、これはススキが秋の七草の一つ
であることや、白い尾花が稲穂に似ている為、魔除けになり一年間病気をしないという説、
他にも月の神を招く目印として飾るとも言われています。
また、里芋や栗など収穫されたばかりの農作物をお供えするのも、
豊作に感謝をするためで、中秋の名月は別名、芋名月とも言われます。
秋は様々な農作物の収穫が行われる時期で、昔は月明かりを頼りに農作物の手入れや
収穫を行っていたそうです。
その為、農業にとって月は欠かせないもので非常に重要なものだとされていました。
お月見にもいろいろな意味があるようです。
長くなりそうなので次回に続く。。。
関連ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却