お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
春の陽気を感じ始めたと思いきや、早くも4月となりました。
春の風が舞い、季節がガラッと変わるこの時期は、新年度となり生活環境が変わる人もいます。
進学や進級、入社や転職、試合や大会が始まる、新商品、新サービス、会社の戦略が変わる等、4月から心持ちが変わる人も多いのではないでしょうか。
心機一転して気合いを入れるこの時期こそ、メリとハリ、オンとオフを切り替えられるようにし、余分な緊張を緩める時間を作るのが重要です。
この余分な緊張、過剰な緊張、無駄な緊張が、病の原因となってしまう場合が大変多いのです。
1日の内で数分間だけ、1週間の内で数時間だけ息抜きする時間を作ると、緊張は緩み心身が休まります。
仕事、学業も大事ですが、健康でなければ100%の力は発揮できません。
大きな病気、慢性的な病気を患う前に、一息つける一時を作ってみてください。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
「 清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
昨日1月31日に観測された皆既月食、皆さんも見る事はできましたか??
皆既月食は、太陽からの光によって出来た影の中を月が通過する時に見られる現象です。
つまり、太陽ー地球ー月が一直線に並んだ時に見られるものです。
月食は毎年見られる訳ではなく、前回は3年前の2015年に観測されました。
前回の月食は、見た記憶はありませんが、今回は天候も良くバッチリ見る事が出来ました。
それもそのはず、前回の月食の時は12分くらいしか続かなかったようですが、今回の月食は1時間以上もの長い時間続く皆既月食でした。
さらに今回の月食は、一年で一番大きく明るい満月「スーパームーン」と、
ひと月に二度目の満月「ブルームーン」と、
赤褐色に見える皆既月食の月「ブラットムーン」の3つの現象が重なる「スーパーブルーブラットムーン!」という特別な現象だったということです(笑)。
次回の月食は今年の7月に一部の地域で観測されるという事ですが、20分間しか観測出来なく月食のまま月の入りとなるとの事です。
今回は月が少しずつ月が欠けていき、満月に戻るまでの一部始終を見る事が出来た、貴重な月食だったと言えますね。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪