お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
今日から6月ですね。
暦どおり、雨の季節が近いことを感じる日々です
ランダム化比較研究のガイドラインであるCONSORT声明2025を見ています。
今日は、「方法」の部分の残りを見ていきます。
⑨割付方法
RCTのガイドラインとなるため、ランダム化をどのように行ったのか、その詳細を記載する必要があります。
ランダム化とは、例えば鍼をするグループとしないグループに分けて
その2群の症状変化を比較したい場合、鍼群に比較的リスクの低い若い人、
鍼をしない群に比較的リスクが高く、変化しにくい高齢者が多かった場合、純粋に鍼の効果を検討できません。
そこで、介入効果を検討するうえで、強く影響しそうな要因について、
均一に割り振られるように、ランダムにグループ分けをするのです。
その際に、どのようにしてランダムに割り付けるのか、その方法を記載します。
⑩割付の隠蔽方法
⑨の方法について、誰にもわからないように
(作為的な操作ができないように)していたか、記載します。
⑪割付の実施
割付を実際に、誰がどのようにして行ったか、記載します。
⑫盲検化
今回変更のあったポイントです。
盲検化とは、例えば被験者が自分が薬効のある本当の薬を服薬しているのか、
または、効果のない偽薬を服薬しているのかを分からないようにしたり、
治療する側も、自分がどちらの薬を処方しているのか分からないようにするなど、
介入の有無を分からない(盲検化)することで、プラセボ効果(気持ちや認識による影響)を除く方法です。
これまでは、ランダム化の際に盲検化を実施したか、
誰に対して行ったかを記載するのみでしたが、
今回の改訂により、どのような方法で、誰がブラインドだったか、といった詳細を記載することが求められました。
⑬介入の類似性
薬であれば、その色や形状、臭いが、
鍼でも、その色や形状、施術方法が、プラセボと、本当の効果検討した治療法で似せていたか
記載します。
参考文献
Hopewell S, Chan AW, Collins GS, Hróbjartsson A, Moher D, Schulz KF, Tunn R, Aggarwal R, Berkwits M, Berlin JA, Bhandari N, Butcher NJ, Campbell MK, Chidebe RCW, Elbourne D, Farmer A, Fergusson DA, Golub RM, Goodman SN, Hoffmann TC, Ioannidis JPA, Kahan BC, Knowles RL, Lamb SE, Lewis S, Loder E, Offringa M, Ravaud P, Richards DP, Rockhold FW, Schriger DL, Siegfried NL, Staniszewska S, Taylor RS, Thabane L, Torgerson D, Vohra S, White IR, Boutron I. CONSORT 2025 statement: updated guideline for reporting randomized trials. Nat Med. 2025 Apr 15. doi: 10.1038/s41591-025-03635-5. Epub ahead of print. PMID: 40229553.
https://www.nature.com/articles/s41591-025-03635-5
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今日明日は4月下旬並みの気温のようで、雨が降り気温も下がり結構寒いですね。
朝方寒くて、足元に用意していた羽毛布団をかけるくらい寒かったですね。
関東は6月中旬に梅雨入り予報が出ているようですが、梅雨入り前も寒暖差があったり、天気も不安定なことが多いようなので、気候に合わせた体調管理が必要ですね。
先日、台所の水道の蛇口(我が家はシャワータイプ)が壊れました。
以前から、シャワーへの切替が上手くいかないことが多くなっていたり、通常時の水の出方がおかしいなとは思っていましたが、使えてはいたのでそのままにしていました。
それが完全にヘッド部分が壊れ、水が溢れ出てしまい、何とか工夫して漏れを塞いでいましたが、さすがに直さないとと思い修理を依頼しました。
知り合い経由で依頼し、すぐに来てくれました。
まず状態を確認してもらい、部品の発注をかけ、部品があることが分かり、状態確認から3日後にはもう直していただきました。
修理後の使用感は、もう何と快適なことでしょうか、という感じでした。(笑)
こういった些細な事でも生活にかかわるものだと意外とストレスになります。
改めて、患者さんがかかえる生活にかかわる様々症状は、機械の修理とは違いますが早く解決できるように頑張っていきたいなと思いました。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは