お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は北辰会関東支部年末代表講演に参加してきました。
今年は脈診縛りということで、尾崎先生、竹下院長、新風先生が朝から夕方まで脈についてご講義して下さいました。
脈診について理解を深める為に、脈診の歴史を細かく勉強し、
脈診にはどんな種類があるのか、現代日本で用いられている様々な脈診について学び、北辰会が実践している胃の気の脈診について改めて勉強し直しました。
脈診についての理解を深めた上で、脈診の実技、及び、多面的観察から弁証、治療へと、北辰会方式の一連の流れを勉強することができました。
アレコレいろんな事を学ぶのではなく、一日“脈診だけ”学ぶのも大変充実していて、貴重な講演でした。
忘年会にも大勢集まり、他の会の先生方も参加され、とても盛り上がりました。
今回学んだ脈診が、2月に行われる順雪会へと繋がっていきます。
申込は今月までなので、お早めに!
順雪会の申込は こちら
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
今回のハーブはローリエです。
ローリエは月桂樹とも言い、主に葉を乾燥させて使用することが多いハーブです。
見た目はその辺に落ちている枯れ葉のようです。
生産地は主にギリシャやスペイン、フランス、イタリアなどがあり、
古代ギリシャ時代から生産がされていたそうで日本には明治時代にフランスから伝わりました。
月桂樹はギリシャ神話の中では古代オリンピックの勝者に月桂樹の葉を編み込んだ王冠が与えられており、月桂樹には長い歴史があるのです。
ローリエは料理や虫よけに使われ、料理ではシチューやカレーなどの煮込み料理に使用することが多いハーブで、主に匂い消しとして利用します。
米びつにローリエを入れれば虫よけにもなるそうです。
煮込み料理で使用する場合、長時間煮込んだままにするとローリエの苦みが出てしまうので注意です。
ローリエに含まれている主な成分はシネオールといい、
シネオールには消化促進作用がありますので食欲の無い時にローリエを料理に使用するのも良いかもしれません。
カレーに入れたらカレーに含まれる香辛料にも消化促進作用を持つものが多く含まれていますのでつい食べ過ぎちゃうかもしれませんね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦