お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
今年もコンビニやスーパーで恵方巻きや豆まき用の炒り大豆が売られ始め
2月3日は節分になります。
節分の日には家中の扉を開け、鬼は外、
豆まき後には1年間無病息災で過ごせるように、
私は砂糖のついた豆を年の数関係無くついつい食べすぎてしまうの
大豆には健脾寛中、益気養血、潤燥利水、
適量取ることで東洋医学的には胃腸の働きを良くして造血や利尿を
消化しづらい食べ物なので食べ過ぎれば負担になりますのでご注意
参考文献
東方栄養新書
メディカルユーコン
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
寒い日もありますが、風がないとそんなに寒くは感じないですね。
風があると体感温度が下がるので、防寒に加え、防風対策も必要ですね。
新年度から新3年生の臨床実習(あんま、はりきゅう)が始まります。
それに合わせて、3月まで(今年度中)にあんまの確認テストを行うことになっております。
確認テストは、教員に対し、いくつかの部位からその時教員に指定された部位に、自分で流れを組み立て治療を行うというものです。
そのため、3月まで教員は、ひたすら揉まれることになります。(笑)
実技の練習等でモデルになることはあってもせいぜい数名なので、クラスのほぼ全員から揉まれることはないため、学生の成長を知る機会でもあり、自分の勉強にもなるので、意外と楽しみなイベントではあります。
多くの学生から揉まれることで、それぞれ個人の成長が分かると同時に、受け手になってみると、やっぱりその押し方だと骨に当たって痛いなとか、押すのは良いが圧の抜き方が早いと余韻がなく雑な印象を受けるなとか、色々と勉強になります。
確認が終わった後には、具体的にアドバイスをしますが、そのアドバイスはそのまま自分の技術向上の参考にもなります。
学生さんには、確認テスト後、改善点を踏まえて、適切な実習を行ってもらいたいと思います。
楽しいイベントでもありますが、沢山の人に揉まれるのは、意外と大変なものです(笑)
関連ブログ↓↓(受け手)
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)