東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

歯医者に行く③

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

**********************************************************************************************

 

 

こんばんは。大竹です。

 

 
今回は歯医者さんのお話を続きを書こうと思います。
 
 
 
歯医者さんのお話に関してはこちら
 
 
 
小さな虫歯の治療を2箇所ほど行い、とうとう大きい虫歯の治療です。
 
 
 
「虫歯の部分が大きいので詰め物が必要になりますので、銀歯で行なっていきますね」とさらっと先生から言われました。
 
 
 
え?銀歯?銀歯以外にはないの?と疑問に思いました。
そして、昔、銀のネックレスした際に頸部から耳にかけて湿疹が出たことがあり、アレルギー検査はしていないのでなんとも言えませんが、そこから銀をつけるのをやめていたので少し不安があり、銀歯以外に方法はないのか聞きました。
 
 
 
すると「自費ならセラミックで対応できますが自費にしますか?」と一言。
 
 
 
銀歯に対する不安と、セラミックと銀歯のメリットデメリットを質問しました。
 
 
 
すると、今までのさらっとした説明から一転し、丁寧に話してくれ、
 
 
 
何かあってからでは遅いと考え、自費で行うことにしました。
 
 
 
予め、こんな丁寧な説明があれば良かったのにと内心思いつつ、治療を受け、セラミックを詰めました。
 
 
 
そして先週、噛み合わせなどの再確認と他の虫歯はないかの確認をしてもらいました。
 
 
 
すると、まだ、もう一つ反対側に虫歯があり、深くまで虫歯が進行している可能性もあるため、まずはと虫歯を取り除いてみないとわからないと説明してくれました。
 
 
 
これを聞いていて、先月の定例会で院長の講義とブログでも仰っていたように、最初の段階の判断の大事さ
 
 
 
私でいうなら、「歯医者さんに行かないと」とは思っていましたが、面倒くさいし、行きたくないという気持ちが勝って全く行ってませんでした。
 
 
 
これにより、あっちもこっちも虫歯です。
 
 
 
「これも陰陽」という言葉がすごく身にしみながら、引き続き、虫歯の治療を受けに行ってきます。
 
 
 
私と同じことにならぬよう、みなさま最初の段階での判断にはお気をつけください。
 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

万物が生じる時季

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です。

 

 

 

今週8月8日は‟立秋”です。

 

 

 

‟立秋”は、夏の陽気が極まって一年で最も暑い日です。

 

 

 

最も暑い日なので、この日を境に気温が下がり始める日でもあります。

 

 

 

陽が極まって、陰が生じる、まさに太極陰陽論です。

 

 

 

本田済先生が著した『易』では、「地の陰気が生じて、天の陽気に遇う」と述べています。

 

 

 

天地の陰陽が遇わねば、万物は生じません。

 

 

 

天地の陰陽が遇わさって、あらゆる物が生じ始めるこの時季が、稔りの秋の始まりである‟立秋”なのです。

 

 

 

万物が生じる稔りの季節ならば、子供を稔りやすい季節なのか?との妄想することができます。

 

 

 

妄想の続きは次回…

 

 

 

参考文献

『内経気象学』橋本浩一

『易』本田済

 

 

 

関連ブログ「立秋」

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ