東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

湿気の季節

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

6月になり、梅雨の時期に入りました。

 

 

 

日本列島の北側からの冷たい湿った気流と、南側からの暖かい湿った気流が衝突してできる梅雨前線が、雨を降らしてジメジメさせます。

 

 

 

ジメジメという表現ですら、不快に感じますね。

 

 

 

脾は湿を悪む為、この時期は脾が弱りやすい傾向です。

 

 

 

歯痕舌や、膩苔が厚い人は、湿邪が溜まっているので、この時期は要注意です。

 

 

 

歯痕舌

 

ACA46215-B79D-43E3-98B3-9A7E9526DA1A

 

 

 

膩苔

 

1CCFBA35-F0DD-46D0-AED0-B9533A2A3118

 

 

 

まだ東京に雨は降っていませんが、今週末から雨が続くそうです。

 

 

 

雨が降る前から祛湿作用のある、あずき、大豆、そら豆、とうもろこし、きゅうりなどを食べて予防しておきましょう。

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学』

『薬膳 素材辞典』

『舌診論』

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

菖蒲③

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回のお話はコチラ

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

名前の由来もそれぞれ違います。

 

 

 

花菖蒲は、葉が菖蒲に似ていて、花を咲かせるからです。

 

 

 

あやめは、剣状の細い葉が縦に並んでいる様子が文目(あやめ)模様で、花の根元の部分が網目模様からの説などもあります。

 

 

 

かきつばたは、かきつばたの色(青紫)を染み出させ布などに書き付けた、つまり衣の染料に使われたことから「書付花」と呼ばれていたのがなまったものです。

 

 

 

では、花菖蒲、あやめ、かきつばたの違いは???となってきます。

 

 

 

咲く時期で比べてみると、かきつばた(5月中旬)、あやめ(5月中旬~下旬)、花菖蒲(5月下旬~6月下旬)花菖蒲は種類が多いため、長く咲いているようです。

 

 

 

時期ではしっかりと判別は難しいようですね。

 

 

 

咲く場所で比べてみると、あやめは畑のような乾燥地で栽培するのに適し、かきつばたは水辺などの湿地帯に適し、花菖蒲はその中間で畑地でも湿地でも栽培できるというのが簡単な違いです。

 

 

 

水辺で咲いているのは、花菖蒲かかきつばたで、あやめではない。

 

 

 

乾いた畑で咲いているのは、あやめか花菖蒲で、かきつばたではない。

 

 

 

あやめとかきつばただけの違いなら簡単なのだけど、ただ、花菖蒲がどちらにもまたがっているのでまだ決められないですね。

 

 

 

段々、弁証みたいになってきましたね。笑

 

 

 

続く

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 
 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ