お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
おばんでございます。樫山です!
私事ですが、5月一杯をもちまして清明院を退職させていただく運びとなりました。
週1回のバイト時代を含めると8年弱の間、勤めさせていただきました。
そのうち5年弱もの間、往診事業部部長として勤めさせていただきました。
そのような大役を勤め続けられたのも、竹下院長始め、スタッフ皆の支えがあったからだと思います。
竹下院長には、至らぬ私にご指導をいただき、多くの事を学ばせていただいた事、大変感謝しております。
竹下院長の東洋医学、鍼灸治療に対する姿勢を間近で学ばせていただけた事は、今後の私の鍼灸人生にとって、大変大きな財産となりました。
また、頼りない私に付いてきてくれたスタッフにも感謝です。
私一人ではここまで勤めあげることはできなかったと思います。
そして、患者様を始め、清明院に関わる全ての方々のお陰でここまで成長することができました。
このブログも8年間書かせていただきました。
毎週拙い文章を読んでいただきありがとうございました。
これまで清明院で学ばせていただいた多くの事、貴重な経験を、今後の人生に活かして励んで参りたいと思います。
本当にこれまでありがとうございました!
次週から毎週木曜日のブログは樫部先生が担当してくれますので、「清明なる日々」のご愛読を引き続き宜しくお願い致します。
2019年5月30日
樫山拝
***************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
5月なのですが、かなり暑い日が続きますね。
ここまで気温が高くなると、脱水の危険性が出てきますので、水分補給をしっかり行い、体調を崩さない様にしてください。
前回、菖蒲(ショウブ)と菖蒲(アヤメ)は、漢字が同じですが読み方が違い、見た目もほとんど同じで、花菖蒲、カキツバタも字は違うが、見た目はほとんど同じという事を書きました。
前回作成していて、私自身が、やや混乱気味でしたので、色々と調べてみました。
整理すると
① 菖蒲湯に入れる「菖蒲」
②「花菖蒲」
③「あやめ」(漢字で書くと菖蒲)
④「かきつばた」(杜若)
の4つは似ていますが、実は違っていました。
植物学的には②「花菖蒲」③「あやめ」④「かきつばた」はすべてアヤメ科アヤメ属だから皆同じ仲間で極めて近い関係です。
ところが①菖蒲湯の菖蒲はサトイモ科で別物。
葉が似ているだけで、花も咲くことは咲くけどきれいな花ではなく、蒲(がま)の穂みたいな黄色い花であるということ。
4つの中で、派手な花を咲かせないのは菖蒲です。
個人的に、①に花が咲くと②になると思っていたのが、混乱のもとでした。
また、菖蒲(あやめ)は漢字が同じだが読み方が違うという事で、更なる混乱を招いていました。(笑)
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦