お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
雨が降ったり止んだり、暑くなったり寒くなったりまだまだ天候が安定しませんが、何とか対応して体調管理していきましょう。
先日、神奈川県にある鍼灸あましの専門学校(3校)と盲学校(3校)が集まって、色々と意見交換を行う場である神奈川鍼灸理療師養成校懇談会が開催されました。
この会は、全国でも珍しい会で専門学校と盲学校の教員が集まり、国家試験についてや就職について、また各校のイベント、そして各校で教育を行っていく中での問題点や対応策、学生の傾向などについて話し合う貴重な機会となっています。
6校あるので、毎年持ち回りで主管校を担当し、担当の学校に集まって開催されますが、今年は6年に1回の担当が本校に回ってきましたので、私の学校で開催となりました。
今年は、昨年国家試験の出題傾向が割と大きく変わったため、国家試験の対策等に関する意見交換が活発でしたね。
専門学校と盲学校では、全く教育方法も異なる点もあるため、互いに情報交換することで良い刺激となり大変参考になります。
懇談会が終わった後は、懇親会で各校の先生方と親睦を深めます。
終始和やかな雰囲気で懇親会は行われました。
ちなみに、大体懇談会の翌月辺りに実際の教育の現場を見学して意見交換を行う、実技の公開授業も開催されます。
基本的な技術は同じですが、教え方に関しては各校で異なる点も多いので、これも非常に刺激になり勉強になります。
このように、学術に関して他の学校と交流を持てる場というのは非常に貴重であるため、長く続いているこの行事は、これからも大事なつながりを大切にして続けていくべきだと思いました。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
月曜日は敬老の日ですね。
普段中々祖父母に会う機会の無い方は会いに行ってあげてはいかが
プレゼントよりも喜ぶと思います。
前回はさつまいもについて書きましたので今回は芋つながりで里芋
里芋は1年中お店で見かけますが今が旬の食べ物です。
東南アジアが原産であり、
煮物にすると美味しいですよね。
里芋はカリウムが豊富で浮腫予防に良いとされています。
また里芋独特の粘りは水溶性食物繊維で便秘予防、
東洋医学的には胃腸の働きを助ける働きや、
皮膚の炎症を抑える働きなどがあります。
打撲や捻挫、
里芋もさつまいもと同様、
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦