お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
この時期は、植物が気温の急上昇と共に勢いよく芽吹くように、人間の体もまた影響を受けやすい時期であります。
往診患者さんが春の季節のイメージとして、バラが1か月の間に一気に芽から花を咲かせることに似ていると仰っていたことを思い出し、本当にそうだなと感じます。
春の季節の特徴として、気温が徐々に、だんだんと上がり、季節が移り変わるのではなく、ぐんと急激に気温が上昇し、変化していくのです。
すると、人間の体、精神も急激な変化が求められるため、やはり負担がかかります。
気温上昇に伴い、身体も頭に気血が昇ります。
従って、頭痛、眩暈、頚肩凝り、鼻血、咳など、身体の上部の症状が出やすくなるのです。
また、精神的にも昂りやすくなり、イライラしやすくなります。
適度に運動を心がけ、生野菜を摂るようにし、生活リズムが乱れないように早寝早起きをする、香辛料やカフェイン、甘味の量を調節して、気が昂りすぎないように心身のバランスを取り、健やかに過ごしていきたいですね。
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
季節は既に春ですが、寒い日が続きますね。
突然ですが、最近の祝日は、日にちがずれることが多くて、よくわからなくなってきていますよね。
明日2月11日は、「建国記念の日」になり、ずれない祝日です。
昔で言う、「紀元節」になります。
皆さん、この「紀元節」ってご存じでしょうか。
紀元節について初めて聞いたのは20代前半の時で、患者さん(当時90代)から初めて聞きました。
紀元節とは、日本の初代天皇、神武天皇が即位された日、日本の紀元が始まる日として、明治六年(1873年)に制定されました。
ちなみに、神武天皇の即位したのは、紀元前660年2月11日とされており、古事記や日本書紀に記載されています。
戦後、GHQにより日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止され、1966年に祝日法改正に基づいて、翌1967年2月、2月11日を「建国記念の日」とすることを政令公布し、事実上の復活を遂げました。
ここで、建国記念日?建国記念の日?という問題が出てくるのですが、あくまで建国を記念する日なので、「建国記念の日」という名前が正式名称になります。
アメリカなどは建国した日が明確に分かっているため「建国記念日」なのですが、日本の場合は建国した日が明確ではない為、あくまで「建国記念の日」になり、「日本という国が建国された事実をお祝いする日」という設定なっています。
ちょっとした事ですが、深堀するとおもしろいですね。
明日は、皆さんで、建国をしのび、国を愛する心を養いましょう。
参考記事
Oggi.jp:https://oggi.jp/6420076
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは