東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

ミトコンドリア脳筋症


*****************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^ー^)v

 

 

台風も無事に過ぎ、今日からしばらく良い天気が続きそうです。

 

 

明日から9月となりますが、まだまだ残暑厳しい時期は続きそうなので、

 

 

皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。

 

 

さて、皆さんはミトコンドリア脳筋症という病気をご存知でしょうか。

 

 

私も聞きなれない言葉で、少し調べてみましたので、今回は簡単にご紹介しようと思います。

 

 

この病気は脳の神経や筋肉に様々な症状を引き起こす病気で難病の一つとされています。

 

 

ミトコンドリアとは簡単に説明すると、人体の中の細胞の一つで、

 

 

主に体が活動するためにエネルギーを生産してくれる細胞です。

 

 

人の体は、運動をしたり、頭を使って考えたりと、人が活動するためには

 

 

必ずエネルギーが必要になります。

 

 

これは人体の中でかなり重要な役割ですね。

 

 

ミトコンドリアは年齢を重ねていくと、量はだんだん少なくなってしまうようです。

 

 

ミトコンドリアが減ると、生産源自体が減少してしまうためエネルギー自体も減ってしまいます。

 

 

そのため、体内で生産できるエネルギーが減ってくると、生きていくために必要不可欠な

 

 

呼吸などの働きを行うのに優先的に働く為、それ以外の部分に十分なエネルギーが

 

 

行き渡らず、老化が進んだり、癌などの病気を引き起こしやすくなります。

 

 

逆に体内のミトコンドリアが増えることで、ベースとなるエネルギー量が増えると、

 

 

老化や病気の予防に繋がり、健康体でいることができ、脳内のミトコンドリアが

 

 

増えれば、集中力がついたり、脳の活性化にも繋がると言われています。

 

 

このミトコンドリアに異常が起こることによって体に様々な支障をきたす病気の

 

 

総称をミトコンドリア脳筋症といいます。

 

 

主に脳の神経や筋肉に症状が現れやすいためにこの名前が付いたと言われております。

 

 

欧米の統計では10万人に9~16人がミトコンドリア脳筋症であるという

 

 

研究結果が出ているようですが、症状や種類が多いため、

 

 

軽症の人はミトコンドリア脳筋症と診断されないこともあり、

 

 

実際は軽症患者も含めるとデータよりも患者数は多いのではないかと言われています。

 

 

 

 

長くなりそうなので次回に続く。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

(一社)北辰会夏季研修会

 *****************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
 

こんばんは 浅田です

 

 

日曜日は大阪で開催された、夏季研修会に参加してきました。

 

 

夏季研修会は、普段の定例会で教わることのできない打鍼を徹底的に勉強する大変貴重な機会です。

 

 

今年は中級コースに参加し、みっちり学んできました。

 

 

 

午前は、藤本新風先生による打鍼を使った治療のデモンストレーションを2例

 

 

患者のどこに打鍼を施すのがベストか、多面的観察から、病因病理の構築まで、わかりやすく説明して下さり、実技を披露して下さいました。

 

 

事前の問診情報に追加問診し、明確な問診情報の引き出し方も学べ、大変勉強になりました。

 

 

繊細で素晴らしい打鍼だと他の先生方は仰っておりましたが、新米の私は単純に、打鍼をしている格好、周りを包む空気、打鍼を打つ音がカッコイイという印象が強かったです。

 

 

打鍼をしている新風先生の”気”に迫力を感じました。

 

 

 

午後は、各班に分かれ腹診、打鍼実技

 

 

昨年は初級コースで、打鍼の持ち方、叩き方などの基礎を教えて頂きましたが、

 

 

今回は、腹診をしてどこにどんな邪があるのか捉え、

 

 

それらがどんな意味を成しているのか考え、

 

 

有効な打鍼手技を選択し施し、

 

 

邪を動かして腹や他の所見に変化を出していくという、

 

 

臨床に則した実技を学び実践することができました。

 

 

普段の臨床でなかなか使うことのない打鍼ですが、気の動き、気の在り方を捉える繊細な打鍼こそ、体表観察、刺鍼の基礎が詰まっていると感じました。

 

 

来年の研修会までにレベルアップし、また新た発見ができるよう、今回学んだ事をこれからの臨床で活かし、日々研磨していきます。

 

 

 

大事なのは勉強会の後の飲み会!

 

 

藤本新風先生の隣に座らせて頂き、臨床の話やプライベートの話をして、私のヤル気を伝え、充実した楽しい時間を過ごさせて頂きました。

 

 

新しいオモチャを買ってもらった子供が早く遊びたいのと同じように、新しく学んだ打鍼を早く試したくてしょうがないです。

 

 

まずは家族、スタッフの身体を借りて、どんどん練習していきます。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 
 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ