お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは!坂口です。
正月から現在まで私の食欲は増しており、体重を測ったところ12月よりも2キロ近く増えてしまいました笑
体も重だるさを感じるようになり、疲れやすくなってしまいました。
このままでは自分の体調を崩しかねません。
そういう事でしばらくは食事制限と適度な運動をして養生しようと思います。
暴飲暴食をする事で脾を傷つけ弱らせてしまい、脾の運化作用が低下し、どんどん体の中に内湿を溜め込んでしまいます。
内湿を溜め込む事で外湿の影響を受けやすくなり体が重だるくなったり、頭が重く感じたり、痰や鼻汁、消化機能の異常(下痢や食欲不振、お腹が張った感じなど)が出たりします。
また湿による症状はなかなかしつこく長引きます。
湿をため込む前に食事に気を付けるべきですね!
私みたいになる前に暴飲暴食は控えましょう♪笑
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
新年を旧暦で祝う中国では、今月8日に旧正月の春節を迎えます。
かつては日本も、年越しと言えば旧正月で祝っていましたが、明治維新後、太陰暦から太陽暦に変えてから、1月に正月を迎えるようになりましたので、今の時期に正月と言われてもしっくりきませんね。
中国でも新暦の正月にもお祝いをしますが、春節の方が盛大なお祝いになるそうです。
中国の他、旧暦で正月を祝う国は、台湾やシンガポール、韓国など様々です。
昨年の流行語にもなった「爆買い」で表されているように、大型連休になった多くの観光客が日本に訪れます。
大いに、日本経済に貢献してくれるでしょう(笑)
昨日は節分で、今日は、二十四節気で立春です。
旧暦ではい一年の始まりを迎え、自然界も春を迎えました。
一年の始まりは、春節の今の時期とすることもあります。
一月に乗り切れなかった人も、今から頑張りましょー!
でも何事も体調管理が一番大事です、勢いをつけすぎないようにしてください。
また来週、雪の予報が出ていますが、皆さまくれぐれもお大事にして下さい。
関連するブログ
↓ ↓ ↓
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは