↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
こんばんは、角田です。
今年は梅雨明けが早かった分、夏が長そうですね~。
最近では院長のブログ「熱中症」について
や、スタッフのブログ
猛暑到来
でも暑さに対して書かれているので、熱中症対策などはご理解出来ているんじゃないかと思われますが、それにしても暑いものは暑いです。
先日も家の近くのプールに娘と行った帰り、かき氷の屋台が出ていたので、引き寄せられるように買ってしまいました。
この暑い時期のかき氷って、当たり前だけど、美味しいですねぇ。
その中でも、屋台で売られている氷の削られ方って、粗く削られ小さな塊が混ざったガシガシしたものと、一枚の大きな氷をクルクルと回転しながら削ったフワッとなったものとがある気がしますが、
皆さんはどちらが好きですか?
どちらもいいところがありますが、私は後者がより好みです。
それは、フワッとした食感も好きですし、あの大きな氷がクルクル回転しているのも、シャコシャコと氷が削られてる音もいいですしね、夏が来たなって感じでいいですね。
そして、シロップによってですが、食べた後の舌の色はものすごい事になります。
間違っても伝統的な鍼治療を受ける前は、激しい色のシロップ
のかかったかき氷は食べないようにして下さいね(笑)
診断で舌の色は重要になりますので!
ちなみに、7月25日は「かき氷の日」で、日本かき氷協会が制定したらしいです。
夏氷(かき氷のこと)の日とも呼ばれています。
「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、1933(昭和8)年のこの日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんだみたいですよ。
では、暑い時こそおいしいものは色々ありますが、取り過ぎに注意して夏を楽しく乗り切りましょう。
おばんです、樫山です(・∀・)
先週から冒頭の挨拶で使っている、おばんです、は東北地方や北海道で使われる方言です。
こんばんは、という意味です。
伝わらない方もいらっしゃると思ったので補足でした。
では、本題に移ります。
先週末は、友人の結婚式に招待され仙台に行って来ました!
同じ地元の小・中学校の友人で、野球部で一緒に汗を流した友人であります。
現在、その友人は地元に残り、観光協会で町を盛り上げるべく、働いてくれています。
http://www.wakuwaku-kawasaki.com/
今回の結婚式は6月に行われる予定でしたが、3月の震災で、式場の天井が落ちてしまい、延期になっていたそうです。
そして、なんとこの式場での結婚式は友人たちが震災後初めてだったそうです。
新しくなった式場と、美味しい食事・お酒、皆さん幸せそうでした。
プールにスーツで飛び込む友人がいたりして、とても盛り上がりました☆
僕もかなり飲ませていただきました…(苦笑)。
震災後初めて顔を合わせる友人もいて、たくさん話ができ、元気そうな顔を見れて安心しました。
みんな色々大変そうですが、頑張っているようです。
僕も負けずに頑張っていこうと思います!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)