お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
本日は台風の影響で大雨ですね。今年の天気は異常なので皆さん体調管理には十分には
十分に気を付けてください。
さて、最近息子の成長のまじまじと見せつけられることがよくあります。
それは何かというとイヤイヤ期です。
だいぶ、お互いに意思疎通が取れるようになり、言葉もだんだん会話として成立して
きている息子ですが、最近イヤイヤ期を迎えているせいか、
親のいう事に対して自分がやりたくないのであれば、はっきり嫌だと言い
やりたがりません。
先日もお風呂の時に、妻がお風呂に入ろうと息子を誘うと、嫌だと断って、
私のところに泣きながら駆け寄ってきました。
確かに私がいる時は私がお風呂に一緒に入ることが多いですが、そこまで嫌なのかと
不思議に思ってしまいました。
そんな言葉を息子に浴びせられた妻の心情を考えると少しかわいそうに感じ、
その時はあまり直視できませんでした。(笑)
また、おむつを替える時も嫁がおむつを替えるために衣類を脱がそうとすると、
嫌だと言って自分でおむつを取り、私に渡してくることも最近はよくあります。
他にも歯磨きを嫌がったり、服を着てくれなかったり様々な状況で、
このイヤイヤモードは発揮され、自分の思い通りにならないと
今度は大声で泣き出します。
このような第一次反抗期であるイヤイヤ期は「魔の2歳児」と呼ばれるそうで、
確かに嫁も悪戦苦闘しているようです。
ただ、このイヤイヤ期は子供にとって成長、自律するためにとても大事な時期で、
自分と他人を分化したり、今までは当たり前のようにやってもらっていたことも、
自分でやってみたいという思いが芽生えるようになり、
それとは逆に、そういった欲求や衝動を抑える脳の抑制機能を育てている段階で、
衝動をコントロールできない中で、言葉でその感情を上手く伝えられないという、
子供自身にとってもどうしていのかわからない為に起こってしまう、
とても難しい時期なのです。
今までは単純に、動物的、本能的だったものが、人間性を学び、人間らしくなる為の
大事な成長過程だと言えます。
この時期は、大人も子供のコントロールが難しい時期なので、イライラしてしまいがちな
時期でもあります。
イヤイヤモードになった時は嫁も息子に対して、「もういい!!勝手にしな!!」などと
言ってしまっている場面も何度か見ました。
確かに気持ちはわかりますが、結果、自分自身を心身共に追い込んでいっているように
感じてなりません。
少し長くなりそうなので次回に続く。。。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
緊張や精神的に影響を受けると、肝の疏泄作用が失調することで、肝気鬱結証という状態になり、気鬱が長期化すると、化火して肝火上炎証を引き起こします。
火が盛んになると陰を損傷して肝陰虚を引き起こし、肝陰虚が腎陰に波及すると、肝腎陰虚証となります。
肝腎陰虚となり肝陽が亢進し、肝陽上亢が進行すると、肝風内動を引き起こします。
前回は、熱極生風証について書きましので、今回は「肝血虚」について書きます。
肝血虚は、全身に血虚のよる症状が現れます。
生血不足や出血過多、または久病による肝血暗耗などがあります。
頭顔面部の血が不足すると、眩暈、顔面萎黄または淡白、唇や舌質、歯肉の色が淡白となりやすいです。
肝血が不足して心神に影響すると、不眠、多夢となります。
肝血不足の為、筋や爪を滋養できなくなると、四肢の振戦、筋肉のひきつりが起こったり、爪甲が薄く脆くなり色は淡となります。
肝血虚が進行すると、血虚生風や、肝不蔵血、肝腎両虚となります。
続く、、、
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎