東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

「芍薬」という生薬2

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回は、『神農本草経』に書かれている芍薬について書きました。

 

 

「芍薬」という生薬

 

参照

 

 

 

今日は、『中医臨床のための中薬学』を引用して、芍薬について書いていきます。

 

 

 

芍薬は、「赤芍」と「白芍」に分けられます。

 

 

 

『神農本草経』では、赤と白の区別がされておらず、宗の時代で初めて「赤芍」と「白芍」に分けられました。

 

 

 

 

〇まずは「赤芍」

 

 

 

・芍薬の根を“皮付きのまま”乾燥させたもの

 

赤芍だからと言って、赤い花という訳ではありません。

 

 

 

・苦味

 

“苦”は、泄(降・瀉)、堅、燥、降逆、清熱、瀉火、瀉下、燥湿に働く。

 

 

 

・肝に帰経する

 

※“帰経”とは、ある薬物がどの臓腑・経絡の病変に対して主要な治療効果を現すかを示すものであり、薬物の適応範囲ともいえる。

 

 

 

・清熱薬に分類される

 

清熱涼血

 

活血止痛

 

清肝瀉火

 

 

 

 

〇対して「白芍」

 

 

・芍薬の根を“皮を除去して”乾燥させたもの

 

これも、白芍だからと言って、白い花という訳ではありません。

 

根に皮がついているか、ついていないかの違いです。

 

 

 

苦酸味

 

“酸”は、収斂、固渋の効能を持つ。

 

 

 

・肝、脾に帰経する

 

 

 

・補血薬に分類される

 

補血斂陰

 

柔肝止痛

 

平肝斂陰

 

 

 

 

皮を付けた「赤芍」ではなく、皮を取った「白芍」に、“酸味”と、“脾帰経”が加わるという所が不思議ですね。

 

 

 

皮を取ったら、味の種類が減って、帰経も減りそうなのですが、皮を取ることで、逆に味と帰経が増えるのです。

 

 

 

 

このように、「白は補にして赤は瀉、白は収にして赤は散」に働くと言われています。

 

 

 

芍薬は、皮の有無だけでこれだけ効能が変わるのです。

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

客観的に勉強する

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

こんばんは、松田です☆”

 

 

 

秋ですが、湿気が多く体が重くなる時もあるので、食生活等に気をつけて健康管理をしていきたいですね。

 

 

 

 

先日、課外授業のゼミで、事前に課題を出し、発表してもらうというものを行いました。

 

 

学生さんが先生となり発表するので、私は学生の立場としてしっかりと聞いていました。

 

 

 

 

その日何人か発表してもらいましたが、もちろん授業をやったことがないので、教育技法的な技術はありませんが、精一杯自分が調べてきたことをもとに授業を展開していました。

 

 

 

 

学生が一生懸命授業をしている姿を見て少し誇らしくなったと同時に、学生側で授業を受ける立場になっていくつかあり非常に勉強になりました。

 

 

 

 

声のトーンや板書をノートに写してから説明すること、板書する際の文字の配置やスペースの取り方など早速私が授業をする際に取り入れて実施していきたいと思うものがありました。

 

 

 

 

普段自分がやっていることを客観的に見ることで、気づかなかった改善点の発見がありとても勉強になりました。

 

 

 

 

今後も何度か発表形式の課題を考えているので、また学生さんの成長を感じつつ、学生さんに教わりながら自分もレベルアップしていきたいと思います。

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ