お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話し・・・
マイコプラズマ肺炎急増(その1)
マイコプラズマ肺炎急増(その2)
マイコプラズマ肺炎急増(その3)
続き行きます!!
これまでのお話は、猛暑により、体に内熱や湿熱をため込んだ人が多かったという話しでした。
今回は、流行する季節からの視点です。
マイコプラズマ肺炎は「秋」に流行の兆しを見せます。
秋といえば・・・読書でしょうか?それとも食欲でしょうか?
そうです、秋は実りの季節ですね。
夏に育った果実は、秋にかけて熟れ、食べ頃となります。
また、草花は自らの繁殖のため種を蓄えます。
つまり、「中身が成熟しグッと詰まり凝縮する」という変化が起こります。
秋は、五行分類のうちの五能(ごのう:物事の発展の過程を代表的な5段階に分類したもので生・長・化・収・蔵の5つ)でいえば、
「収斂(しゅうれん)」
に当たります。
(専門家の先生方は、この辺の詳しい話は『素問』「陰陽応象大論」や「五常政大論」をチェックです!!)
「収斂」とは、収縮や収穫の意味です。
東洋医学は、自然と人間が相応するという、「天人合一思想」のもと発展してきたことは。今まで何度も繰り返していることです。
ですから、秋には人間の体にも、この「収斂」という作用が働きます。
グッと収縮するのです。
厳しい冬に向けて収縮させることで、体内に精気を蓄え、外に逃がさないようにする訳です。
これは、正常な人の話です。
ここで問題なのは、収縮する秋の前の、夏をいかに過ごしたかです。
夏をうまく過ごせず、内熱や湿熱をため込んでいる人はどうなるでしょう?
余分な熱は本来、外に発散・放出されるべきです。
しかし、秋の収斂作用によって、この熱たちは外に発散されにくくなり、最悪、内にグッと凝縮してしまいます。
こうなった熱は、体内で暴れ出します。
また今年は、暑い夏から急激に秋の涼しい季節に移行したため、紅葉が綺麗だったそうです。
(まぁ、場所にもよるでしょうけどね)
「収斂」の作用が、極端に働いたということです。
つまり、3つ目に、
今年は、急激に秋に移行し、変化が大きかったのと、
自然界の、秋という季節の作用である「収斂」が、更に熱をこもらせた
ということが、挙げられます。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話し・・・
マイコプラズマ肺炎急増(その1)
マイコプラズマ肺炎急増(その2)
続き行きます!!
前回は、猛暑により内熱をこもらせた人が多かったという考察をしました。
そしてもう一つ。
過度に発汗すれば、体のお水は少なくなる訳ですから、水分を欲します。
体には熱がこもっていますから、冷たい飲み物を特に好みます。
そこにもってきて「熱中症」です。
メディアで盛んに言っていましたね。
水を飲め飲めと。
水分をたくさん取ることで予防になるため、渇きを感じる前に飲んだ方がいいということを、何度もテレビや新聞で見ました。
それは確かにそうです。
しかし、幾度となく言うように、摂取量は人それぞれな訳です。
テレビでは「できるだけ多く摂取した方がいい」という、非常にあいまいな表現方法が多かったです。
ですから、その解釈を誤ると、もう朝から晩まで水を飲みまくるということになりかねません。
実際、そういう方もいました。
体内にたまった余計なお水は、体にとって「悪いお水」となってしまいます。
これを東洋医学では、「湿邪(しつじゃ)」とか「湿痰(しったん)」とか「痰濁(たんだく)」とか「内湿(ないしつ)」などと呼んでいます。
この湿邪の非常にきついものを、日本では「水毒(すいどく)」と呼んだりもしています。
この湿邪は、水分代謝をメインで行っている脾の臓(西洋医学で言う脾臓とは違います)にダメージを与えます。
脾については院長ブログ 「脾」って何ですか?(その1~9) 参照
ですから、
湿邪ができる→脾が頑張って排出する→しかし排出しきれない→脾の機能低下→更に湿邪は排出されない
という悪循環を生みます。
この湿邪が体外に排出されず、体内に一定時間たまっていると、少し熱を帯びたドロドロのお水へと変化します。
これを「湿熱(しつねつ)」と呼びます。
湿熱は、水と熱といった陰陽で言えば真反対のものがくっついてしまった、非常に厄介なものです。
陰陽の平衡がとれてしまっている安定した邪なので、逆に動きづらく治療する際には手を焼きます。
また、暑い夏にもってこいなのがビールですよね。
この酒は、東洋医学では”大辛大熱(たいしんたいねつ)”とされ、非常に湿熱を生みやすい飲み物です。
また、暴食によっても湿熱は生まれます。
ですから、夏バテしないようにと、辛い物や肉を食べ、それをビールで潤し、帰り際にコンビニによってアイスを食べる。
なんて生活をされていた方は、体に湿熱を非常に多く溜めこんでいらっしゃると思います。
つまり、二つ目に、
過度な水分摂取+暴食+ビールやアイスがうまい猛暑だった=脾を傷め、体に湿熱をため込む人が多かった
ということが挙げられます。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは