お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!吉澤です。
都内では、台風のような雨が降り、湿度も高くなり、梅雨間近か!
清明院も治療室の加湿器や暖房機器の片付けを行い、
前回まで、腰痛のご説明をしておりましたが、
先々週の休日を利用して、山梨県にある「道志の森キャンプ場」
約1年ぶりのキャンプでワクワクしており、
道志の森キャンプ場はキャンパーの聖地と言われており、
道志川の支流である、三ヶ頼川沿いに約2kmに渡って広がりって
入場後、早々にテントなどを設営し、焚き火を開始し、
空気も澄んでおり、
晩御飯はキャンプ定番のカレー!!
と言っても料理も好きな私は、
時間もあるのでゆっくり煮込めるのもキャンプならではです!
キャンプ場は、暗くなるのも早いので、
翌朝は、前日のカレーの残りをホットサンドにして、
久々のキャンプでしたが、充実した時間を過ごせて、
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
今週はかなり暑い日もあり、
そして5月も後半になりましたね。もうすぐ梅雨がきます。
今回は梅雨についてです。
梅雨は1年の中で降水量、湿度が最も高い時期です。
高湿度の時期はいわゆる湿邪という邪に注意して過ごすことが大切です。梅雨と湿邪というのは関わりが深く、私たちの身体は湿邪の影響を受けやすくなるからです。
湿邪の特徴をみていきます。
・陰陽では陰に属す
・重濁性で粘滞性
・相対的に下焦を襲いやすく、症状が現れやすい
・臓腑では脾の蔵との関係が深い
湿邪の影響を受けた場合の症状は様々です。
特に、重怠さの訴えが多くみられ、浮腫や全身倦怠感、
梅雨は胃腸の働きが低下しやすく、水の停滞を起こしやすいため、日常生活では、湿を溜め込みやすい食べ物、
冷たい食べ物、飲み物、チョコレートなどの甘い食べ物、飲み物、
また、梅雨に向けて、今から生ものは避け、温かいものを食べ、適度に歩いたり身体を動かしたりすることが大切です。
養生して過ごしていきましょう。
参考文献
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは