東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 湿

CONSORT声明2025⑦

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

梅雨らしい湿度と温度を感じますね。
私の部屋でも、実家で咲いた様々な紫陽花がそっと心を癒してくれています。

 

 

 

本日もCONSROT声明2025の「結果」についての項目の続きを見ていきます。

 

 

 

前回は、参加者の流れ(人数の変遷と理由)と特徴について記載する必要があることを見ました。

 

 

主要アウトカムの結果

さらにメインの結果として、
各群での主要アウトカムの値を信頼区間(データのバラつきの範囲)とともに示します。

 

 

副次アウトカムの結果

また副次のアウトカムを測定している場合は、その結果の値と信頼区間も記載します。

 

 

有害事象・副作用の報告

さらに、この研究を通して生じた有害事象や副作用についても記載します。

 

 

来週は、考察について見ていきます。

 

 

(参考文献)

Hopewell S, Chan AW, Collins GS, Hróbjartsson A, Moher D, Schulz KF, Tunn R, Aggarwal R, Berkwits M, Berlin JA, Bhandari N, Butcher NJ, Campbell MK, Chidebe RCW, Elbourne D, Farmer A, Fergusson DA, Golub RM, Goodman SN, Hoffmann TC, Ioannidis JPA, Kahan BC, Knowles RL, Lamb SE, Lewis S, Loder E, Offringa M, Ravaud P, Richards DP, Rockhold FW, Schriger DL, Siegfried NL, Staniszewska S, Taylor RS, Thabane L, Torgerson D, Vohra S, White IR, Boutron I. CONSORT 2025 statement: updated guideline for reporting randomized trials. Nat Med. 2025 Apr 15. doi: 10.1038/s41591-025-03635-5. Epub ahead of print. PMID: 40229553.

https://www.nature.com/articles/s41591-025-03635-5

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

気象発病学説④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 
関東も梅雨入りを迎えました。
カラっと晴れたり雨模様だったりと不安定なこの時期を乗り切りたいですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、本日も気象発病学説の続きです。
前回記事はこちらより。
 
 
 
 
 
 
今回は病因論と発病の理論についてです。
これらは、内因(不内外因)・外因、虚・実により説明されます。
 
 
 
 
 
 
「内因」「不内外因」は陰(裏・内)に生ずる邪であり、「外因」は陽(表・外)に生ずる邪です。
 
 
 
 
 
「内因」は七情不和、「不内外因」は、「労倦不適、飲食不節、房事不節、虫傷、外傷など」、「外因」は六淫、疫厲(伝染病)、などの因子が相当します。
 
 
 
 
 
 
次に虚・実です。
 
 
 
 
 
 
虚実は『黄帝内経』の中で、様々な意味で扱われていますが、病因に関しては『黄帝内経素問 第二十八篇 通評虚実論』で病症とその原因について説かれています。
この篇は、四時、五蔵、経絡、気血、などが虚実で説かれています。
 
 
 
 
 
 
『黄帝内経』とは、伝説上の医家、黄帝(こうてい)とその師の歧伯(ぎはく)の問答形式の古典名書ですが、ここに歧伯の「邪気盛んなれば則ち実し、精気奪わるれば則ち虚す」という一文があります。
 
 
 
 
 
 
この一文について、のちに二人の医家が次のように説いています。
 
 
 
 
 
 
張志聡は「邪気とは風寒暑湿の邪、精気とは営衛の気である。」
 
 
 
 
 
 
張景岳は「邪気には微かなものと甚だしいものがある。邪が盛んであれば実し、正気には強いときと弱いときとがある。精が奪われると虚してしまう。奪われるとは失われることである。」
 
 
 
 
 
 
つまり、虚実の実は邪気が旺盛な状態。=邪気実。虚は精気(正気)が衰弱した状態ですね。=正気虚。
『中医学入門』では、不必要有害なものの存在と病理的反応が「実」。人体にとって必要な物質や機能の不足が「虚」。と考えて良い。機能面にかぎると、実は機能の停滞あるいは過亢進を意味し、虚は機能の低下を意味する。とあります。
 
 
 
 
 
 
続いて、発病の理論ですが、これは『黄帝内経素問 第六十六篇 評熱病論』、『黄帝内経霊枢 第六十六篇 百病始生』で説かれています。
 
 
 
 
 
 
 「邪の湊(あつま)る所、其の気必ず虚す。」という一文があります。
 
 
 
 
 
 
これは、邪気が集まり集中している場所は、必ず正気が虚弱であるということを意味しています。
 
 
 
 
 
 
つまり、邪気が侵入するところには、必ず、虚の状態が存在している。正気の虚がなければ、邪気は侵入できない。体内に、正気の虚になりうる、引き起こす内因(七情不和、労倦不適、飲食不節、房事不節、虫傷、外傷など)があり、その状態のところに外因(六淫、疫厲(伝染病))となる邪気が侵入することで、病が生じる。ということですね。
 
 
 
 
 
 
次回へ続きます。
 
 
 
 
 
 
 
 

参考文献

『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 石田秀実 監訳 (東洋学術出版)

『中医学入門』編著:神戸中医学研究会 (東洋学術出版)

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一 (緑書房)

『四季の健康法』 主編:橋本浩一 (緑書房)

 

 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ