東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

耳聾・耳鳴(じろう・じめい)とは⑤

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「耳聾・耳鳴」の続きで、「心腎不交の耳聾・耳鳴、脾胃気虚の耳聾・耳鳴」について、お話しいきたいと思います。
 
 
 
前回のお話はこちら
 
 
 
まずは心腎不交の耳聾・耳鳴についてです。
 
 
 
心腎は水火の臓で水火が相互に助け合いますが、その関係が失調すると心腎不交となります。
 
 
特徴は、微かな耳鳴があり、睡眠が不足すると悪化し、聴力減退も顕著となることです。
 
 
 
その他にも、不眠、動悸、健忘、腰膝酸軟、潮熱、盗汗、尿濃、舌質紅、舌苔少、脈細数がみられます。
 
 
 
治法は滋陰降火、交通心腎、引火帰原を用います。
 
 
 
次に脾胃気虚の耳聾・耳鳴についてです。
 
 
 
脾胃気虚のたまに清気が上昇せず、濁陰が耳部の経脈を阻滞するために発生します。
 
 
 
特徴は、難聴、耳鳴が肉体疲労によって増強することです。
 
 
 
他にも倦怠感、腹満、食欲不振、泥状便、顔面黄萎、舌苔薄白、脈虚弱がみられます。
 
 
 
治法は、補中益気を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 
 

内傷病因②

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

今回は、労逸についてです。

 

 

 

 

 

 

労逸には労倦と安逸があります。

 

 

 

 

 

 

労倦は、過度な肉体労働や運動により、耐えうる限度を超えることです。

 

 

 

 

 

 

労倦は、肌肉筋骨の気を損傷し、関係する臓腑も損傷されます。

 

 

 

 

 

 

また、陽気を過度に外に向かわせるために発熱させることもあります。

 

 

 

 

 

 

息切れ、無力感、四肢倦怠、疲労といった症状を引き起こします。

 

 

 

 

 

 

この状態が長期間続き、慢性化すると消痩(痩せ細っていきます。)

 

 

 

 

 

 

次に安逸についてです。

 

 

 

 

 

 

安逸とは、何もせずブラブラ遊び暮らしたり、運動不足や怠惰な生活をしたりすることです。

 

 

 

 

 

 

安逸が過ぎると、気血の運行が不充分になり、筋骨が軟弱で脆くなり、脾胃の運化も失調します。

 

 

 

 

 

 

これが長期化すると、気血両虚を生じます。

 

 

 

 

 

気血を損傷し、衛外不固や臓腑の虚損を引き起こし、各種疾病が起こりやすくなり、病気が多いと老化の原因にもなります。

 

 

 

 

 

また、このほかに、病気が治癒しかけていたり、全快したばかりの時に、飲食不節や労逸の不適があると、疾病が再発することが多くなります。

 

 

 

 

 

このことを食復、労復と言います。

 

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ