東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

六淫⑥

 

 

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

蒸し蒸しする日が増えてきましたね。

 

 

 

 

 

今回は火邪についてです。

 

 

 

 

 

火熱は一般的には夏の季節に盛んですが、火邪は暑邪ほどはっきりした季節性はありません。

 

 

 

 

 

火は陽邪です。

 

 

 

 

 

 

また、火は六淫のひとつですが、陽熱性の発病要因を包括しています。=温邪、熱邪、暑邪、伝染性の疫癘病邪も含みます。風、寒、湿、燥の他の六淫の邪気も病理過程で、鬱して加熱し、熱を発生させることがあります。

 

 

 

 

 

 

六気は全て火に従化しうるの説の通り、外感火邪の多くは直接温熱邪気を受けるか、その他の外邪を受け、それが鬱して除去できないことにより、化生したもので、外感熱病に多く現れます。

 

 

 

 

 

 

性質は昇騰炎上です。上逆の勢いと炎上する性質を持っています。

 

 

 

 

 

火は炎熱のようにものを焼きます。

 

 

 

 

 

症状としては、高熱、煩渇、顔と眼の紅潮、舌は紅、脈は洪

 

 

 

 

 

火は炎上、上へ向かうため、症状が人体の上部に出ることが多いです。

 

 

 

 

 

肝胆の火が衝き上げると、顔面紅潮、目の充血、口苦

胃火が燃え上がると歯肉の腫れ、痛み等の症状が出てきます。

 

 

 

 

 

また、火邪は陰津を消耗しやすい特徴があります。

 

 

 

 

火が盛んになると、必然的に津液を焼くか外泄させます。陰液を消耗しやすいため、咽喉が渇き、口渇し、よく水を飲む、便秘、尿量減少等の症状が出ます。

 

 

 

 

そして、津液と共に気も消耗します。

 

 

 

 

通常火は気を発生させますが、過度に亢った火は元気を消耗させます。

症状としては、発熱、倦怠感、精神疲労、無気力、気力が続かない、皮膚、四肢の冷え、発汗等です。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

四肢麻木(ししまぼく)とは①

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「四肢麻木」について、お話ししていきたいと思います。
 
 
 
「麻木(まぼく)」とは、皮膚が痺れたり、皮膚が消失したことを指します。
 
 
 
「しびれ感」、「知覚麻痺」に相当し、四肢に現れたものを四肢麻木と呼びます。
 
 
 
『黄帝内経』、『金匱要略』には「不仁(ふじん)」と記載があり、「痺」、「中風」などの範疇に入ります。
 
 
 
『諸病源候論』では「不仁」について、「その状これ皮膚を掻くに、衣を隔てるがごときこれなり」と述べられています。
 
 
 
弁証分類は主に6つあり、次の通りです。
 
 
 
1.風寒入絡の四肢麻木
 
2.気血両虚の四肢麻木
 
3.気滞血瘀の四肢麻木
 
4.肝風内動の四肢麻木
 
5.風痰阻絡の四肢麻木
 
6.湿熱鬱阻の四肢麻木
 
 
 
以上です。
 
 
 
臨床的には、四肢全てに麻木を呈するものは少なく、両上肢、両下肢または片側の肢体に麻木がみられることが多いです。
 
 
 
麻木も虚実があるため、弁別が必要となります。
 
 
 
虚証の麻木は患肢が軟弱無力であり、実証の麻木は患肢の疼痛や脹った感じをともなうといった相違点が鑑別のポイントとなります。
 
 
 
治療方針としては、「虚はこれを補い、実はこれを瀉す」に則り、補法では補気血、建中焦がメインとなり、実証では、祛風、化痰、活血、行滞、熄風などを用います。
 
 
 
虚実が夾雑している場合は、虚と実のウエイトを弁別して、緩急を推測しつつ、補瀉の比重を決めていきます。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ