お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、「眠れない」ことに関して、お話ししていきたいと思います。
眠れないことを東洋医学的には、不得臥、失眠、不寝といいます。
いつも通り眠っているつもりが睡眠時間が減少したり、入眠困難であったり、途中で覚醒してしまったり、一度覚醒すると眠れなくなったり、状態が重篤になると朝まで一睡も出来ない場合を指します。
失眠の弁証分類は、主に8つあり、病因はすべて内傷に分類されています。
1.心陰虚
心陰が虚すと心陽が高ぶり、心神が不寧になります。
なかなか寝つくことができず、眠っても多夢で、すぐに目が覚めてしまう特徴があります。
この場合、動悸、焦燥感といった、心の臓の異常を思わせる症状や、
盗汗、手足のほてり、口咽の乾燥といった陰虚所見がみられます。
2.心腎不交
労倦などにより腎陰が虚し、心と上手く水火の交流ができずに、心陽が高ぶり不眠になります。
入眠困難となり、ひどい場合は一睡も出来ず、寝返りばかり打つ特徴があります。
この場合、健忘、多夢がみられますが、その他に、下記のような腎陰虚を思わせる症状が多くみられるようになります。
頭暈、腰膝酸軟、耳鳴、盗汗、口咽の乾燥、五心煩熱、月経不順、遺精。
3.心脾両虚
思慮過度により、心と脾が弱り、気血の生化が出来ないと、
心脾が保養されない為、心神不寧となり失眠を生じます。
不眠、多夢で覚醒しやすい、途中で覚醒すると寝付けないという特徴があり、健忘がみられます。
心の臓の異常として、動悸がみられ、
脾の臓の異常として、全身倦怠感、食欲不振、食事量の減少、味覚低下、軟便・水様下痢・便秘、
その他に、息切れ、懶言といった気虚所見もみられます。
4.胆気虚(心胆気虚、心胆不寧)
驚きや恐怖によって胆気が損傷すると、決断出来なくなります。
そうなると心気、心神が伸びやかでなくなり、漠然とした恐怖感で入眠出来なくなります。
怖くてなかなか寝付けない、寝ていても驚きやすく、小さな物音でも驚いて起きてしまう特徴があります。
人に捕まえられるような気がする、びくびくする、動悸(驚悸)がみられ、
息切れ、善太息、吐き気とともに苦汁が込み上げる、眩暈感といった症状がみられます。
長くなってしまいそうなので、本日はここまでということで!
次回をお楽しみに!
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
革脈②
参照
今日は疾脈について
まずは疾の字を調べてみましょう。
疾には、
・病気
・苦痛
・困苦
・毒物
・害虫
・やむ
・病気を患う
・心を痛める
・物事を憂える
・深く恨む
・憎む
・非難する
・嫉妬する
・はやい
・急速なさま
・急ぐさま
・慌ただしい
・ひどく激しい
という意味があります。
この意味を見ると、なんだか危なそうな、嫌なイメージが湧きますね。
疾脈は、一息(一呼吸)の間に、7~8回脈拍を数える非常に速い脈です。
脈拍が速い数脈は陽に傾き、脈拍が遅い遅脈は陰に傾いている状態だと、以前述べました。
疾脈は、数脈の類で、陽が極めて強い状態を示します。
数脈について書いた時にも述べましたが、脈拍が速くなるのは、ただ陽が旺盛になるだけでなく、寒証でも、外感病でも、胃の気が虚損した時でも、邪気が旺盛な時でも起こります。
なので、数脈、疾脈=陽証と安易に判断してはいけません。
私がこれまで診てきた疾脈は、伝染病などで高熱が出ている人や、脳卒中直後でICUに入っている人や、もうすぐ亡くなりそうな人に現れていました。
この疾脈に加え、七死脈、促脈が現れると、非常に危ない状態です。
まさに、疾の字の如く、苦痛を訴えたり、激しく病と闘っている状態や、心を強く痛めている状態を示しているのです。
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④