お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
令和になって3日目、テレビをつければ令和の話題で持ちきりなので、改元したんだなと実感しますね。
あと、改元を機に明治から令和までの歴史を巡る旅のような番組もあるため、色々勉強になりますね。
ちなみに、平成最後の日は、教員養成学校時代の仲間と飲んでいました。
近況報告や教員養成時代の昔話をし、平成最後に仲間と楽しく過ごせて非常に良かったなと思います。
たぶん、平成最後の日はみんなで飲んでたなとすぐ思い出せるので忘れないですね。
今年のGWは、ゆっくり寝たり、勉強したり、1回は遠出しようかと思っていたのですが、今のところずーっと毎日家中の掃除、片付けをしています。
そもそも、これから暖かくなるので衣替えをしよう、というところから家中の掃除、片付けに発展してしまいました。(笑)
まあおかげ様で、要らないものを捨て、使ってないものなどを整理して、結構過ごしやすくなったので、良かったかなと思います。
ただ、片付け作業はあまり得意ではないので、意外と疲れましたね。
今日を含め残りのGWは、ゆっくりしながら勉強しつつ、1日は温泉(熱海)にでも行こうかと思います。
しっかり充電して、令和元年も色んな面で頑張っていきます。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は、北辰会定例会東京会場に参加してきました。
今年度は9時半からミニ講義が行われます。
今回は坂井先生が、「気」について基礎からわかりやすく講義して下さいました。
基礎だけでなく、臨床に直結する興味深いお話もして下さり、とても勉強になりました。
午前1コマ目は、本部の山本先生と足立先生による「北辰会ガイダンス」
北辰会方式を学ぶ上で、“どうするか”、“何をしていくべきか”、熱く講義してくださり、心にグサッと響きました。
改めて気持ちを入れ替え、今年度はもっと先輩にぶつかっていこうと思います。
午前2コマ目は、尾崎先生による「北辰会方式と“肝病”について」
肝の臓腑経絡の復習、歴代医家の肝病学説、北辰会方式における肝病の治療について、大変詳しく講義して下さいました。
肝鬱と一言で言っても、起こる病理は複雑です。
肝の臓の特徴や働きについて、肝鬱が起こるメカニズムについて、肝病の治療について、理解を深めることができました。
午後は体表観察実技
顔面気色診、舌診、脈診、三陰交・足臨泣の取穴をご指導頂きました。
時間を決めてポイントをパッパッと診ていき、講師の先生にご指導頂くという流れで、いろんな人の身体を診ることができ、勉強になりました。
今年度初めての定例会ということで、聴講生や初めて参加される方が多く来られていました。
切磋琢磨できる仲間が増えたので、これから楽しみです!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①