お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
朝晩はだいぶ寒くなってきましたね。
もうそろそろ本格的に寒くなってくるようなので、皆さんも体調管理には
十分に気を付けてください。
さて、ここ最近、往診途中に小学校などの横を通ると小学生が運動会の練習を
行っている光景をよく目にします。
小学生が元気に声を出しながら、練習する姿は懐かしくもあり、微笑ましくもあります。
私の息子も保育園に通っていますが、先日、初めての運動会がありました。
私は仕事で参加することができず、残念ではありましたが、嫁が息子の姿を携帯で
撮影していたようなので見せてもらいました。
元気いっぱいにかけっこをしたり、曲に合わせてダンスを踊ったり、普段自宅では
見ることのできない姿を見ることで、息子の成長をまじまじと感じました。
最近はイヤイヤ期で自宅ではなかなか親の言う事を聞かないこともありますが、
先生に教えてもらいながら一生懸命練習して覚えたであろうダンスは、お世辞にも
上手だとは言えませんでしたが、こんな事もできるのかという感動があり、
少し目頭が熱くなるような感覚がありました。
確かに子供のこのような行事は、参加することで普段見ることができない子供の成長を
実感することができるので、親にとっては非常に重要な機会だと思います。
私が小中学生の時は親が運動会や行事に来ることは恥ずかしくてしょうがない気持ち
ばかりでしたが、今思うと少し申し訳ない気持ちになりました。
このような子供の成長を見ることは、嬉しい事であると同時に私自身とても刺激を
もらうことができ、負けてられないという気持ちになります。
親はいつまでも子供の前にいて、いい意味で壁にもなり、立派な背中を見せ続けたいものです。
息子の成長を実感することは、私にとっていい刺激になるので、
今後は参加できる機会があれば積極的に参加してみようと思います。
意外と息子の様子を見ていると、学ぶことは多く自分の成長のヒントになることも多々あります。
息子も運動会の時に「パパはいないの?」と言っていたそうなので、
そう言ってくれるうちに積極的に参加して盗めるものは盗んでおこうと思います。(笑)
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
既に、院長ブログや、北辰会ブログで告知しておりますが、
11月24日㈯、25日㈰は、大阪で「日本伝統鍼灸学会」があります。
私も参加して、他流派の20代の先生方と色々話し、コミュニティを広げ、刺激をもらいたいと思っています。
12月16日㈰は、東京衛生学園で「北辰会 関東支部年末代表講演」があります。
流派問わず、学生さんも、「北辰会気になるな~」、と思っている方は是非ご参加下さい。
来年、2月10日㈰、11日㈪は、熱海で「北辰会 順雪会」があります。
20代北辰会会員は参加必須です。
今回も夜中まで、フロントロビーのソファーでアレコレ語り合いましょう。
それぞれ既に申込が始まっております。
流派関係なく、同年代の若手鍼灸師には、是非参加して頂きたいです。
流派を越えた横の繋がりで切磋琢磨し、10年後、20年後を見据えて、“伝統”鍼灸界を盛り上げていきましょう!
「日本伝統鍼灸学会」
「北辰会 関東支部年末代表講演」
「北辰会 順雪会」
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証