東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

秋燥病

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

 

 

9月に入り秋らしい季節になってきました。

 

 

 

 

 

朝晩の急な温度変化や、雨が降ってはすぐ止んでしまう日が続き、気候の変化に身体がついていかず風邪を引いてしまった方が今週は多いように感じました。

 

 

 

 

 

特に、この時期に気を付けないといけないのは秋燥病です。

 

 

 

 

 

 

秋燥病とは、秋の季節に燥邪の影響を受けて、肺系の症状を重点的にあらわす外感疾病のことをいいます。

 

 

 

 

 

熱に属するものは温燥といい、寒に属するものは涼燥といいます。

 

 

 

 

 

 

温燥は、秋の初めの気温が温暖な乾燥した時期に発生しやすいといわれています。

 

 

 

 

 

 

涼燥は、秋の深まった季節に多発し、特に雨が少ない晴天続きの乾燥した気候で、気温が低くなってきた頃に発生しやすいといわれています。

 

 

 

 

 

 

主な症状としては、口、鼻、唇、咽喉などが乾燥することがあげられます。

 

 

 

 

 

 

西洋医学でいうところの、感冒、インフルエンザ、急性気管支炎などが相当します。

 

 

 

 

 

次回は具体的な、症状や鑑別診断、治療について詳しく書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

続く

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

さかなつり④

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

 

 

明日は目黒で毎年恒例のさんま祭が行われます。

 

 

 

 

 

 

例年3万人ほどの人が集まり、待ち時間も3時間以上かかる人気ぶりだそうです。

 

 

 

 

 

 

さんま祭りに行かれる方は日中暑くなる予報なので熱中症にご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

では前回の続きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

秋が旬のサバ。

 

 

 

 

 

 

 

脂肪がしっかりと付き身も引き締まります。

 

 

 

 

 

 

塩焼きや味噌煮がおいしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

サバにはタンパク質、ビタミンAB2DHA,EPAなどの栄養素が多く含まれています。

 

 

 

 

 

 

イワシと同じようにDHA,EPAが豊富な為、動脈硬化や脳梗塞予防が期待できます。

 

 

 

 

 

 

 

東洋医学的には体内の余分な水分を排出したり、身体にこもった余分な熱を冷ましてくれる作用があります。

 

 

 

 

 

 

 

サバは鮮度が落ちやすくアニサキスも多い為、刺身で食べる事は敬遠されていますが、

 

 

 

 

 

 

 

九州の方ではアニサキスの種類が違い、内臓内にとどまっているタイプのものがほとんどな為、

 

 

 

 

 

 

内臓を傷つけないように捌けば極めて安全に刺身が食べられる為、

 

 

 

 

 

実際に刺身で食べる文化があるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

九州のほうに行く機会があれば一度食べてみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ