東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

膝痛の原因⑥

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。上村です

 

 

前回までに西洋医学的、東洋医学的に考える「膝痛」の原因や症状について書きました。

膝痛の原因

膝痛の原因② 

膝痛の原因③

膝痛の原因④

膝痛の原因⑤

 

 

 

前回と違う東洋医学的に考える膝痛の弁証分類について書いていきたいと思います。

 

 

 

今回は「湿邪」について書いていきます。

 

 

 

膝痛の原因として大きく、「湿熱」と「寒湿」に分類されます。

 

 

湿熱とは湿邪と熱邪が結合している状態のことをいいます。

 

湿熱に関して

 

院長ブログ  参照

 

湿邪が慢性化することで、熱化し湿熱として停滞することで膝痛の原因となります。

 

 

 

原因としては、体質的に陽気が亢進ぎみの人、味の濃い物やお酒を過剰摂取により、湿熱を、形成しやすくなります。

 

 

症状としては、怠さを伴う痛み、腫脹、熱感、など様々な特徴的な症状があります。

 

 

 

肝胆に停滞すると、黄疸の原因になったり下焦を犯すと尿や帯下濃くなったりします。

 

 

寒湿は、湿邪と寒邪が結合した状態をいいます。

 

 

 

体質的に、陽気が不足している人や冷たい物や生物の過剰摂取により、寒湿を形成しやすくなります。

 

 

 

症状として、膝痛の他に、四肢が冷えて寒さを感じる、下痢や腹部張満、小便不利や、水様性の鼻水や痰がでたりします。

 

内湿は外湿と相互に影響しやすく、雨天時や梅雨時に状態が悪化しやすくなります。

 

 

膝痛の原因は、東洋医学的に考えて様々な分類があります。次回は違う分類について書いていきます。

 

 

続く

  関連ブログ

  院長ブログ

  スタッフブログ

 
 
 
 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

水無月と夏越の祓③

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

          ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

だいぶ暑い日が増えてきましたね。

 

 

 

熱中症などが増えてくる季節になってきました!

 

 

 

水分補給をまめに行い、体調管理には十分気を付けてください!

 

 

 

それでは前回の続きです。

水無月と夏越の祓

水無月と夏越の祓②

 

 

 

冷房も冷蔵庫もない時代、蒸し暑くなる7月は、しばしば病気がはやりました。

 

 

 

体力も消耗するので、甘く食べやすいお菓子でエネルギーを補給し、厄祓いをしていたようです。

 

 

 

そんな夏越の祓の日に食べる伝統的な和菓子が、水無月です。

 

 

 

ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子で、

 

 

 

三角形は削りたての氷を表します。

 

 

 

昔、宮中では旧暦61日に「氷の節句」が行われていました。冬にできた氷を山間の氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、

 

 

 

そこから取り寄せた氷を口にして夏を健康に過ごせるよう祈るというものです。

 

 


しかし、庶民にとって氷は高嶺の花。そこで氷をかたどった三角形の生地に厄除けの小豆を散らしたお菓子が作られたのです。

 

 

 

「水無月」は庶民の氷へのあこがれからできた銘菓。現在では夏越の祓の日の和菓子として親しまれています。

 

 

 

日本は季節ごとに、お祓いをする習慣があり、神様や自然に感謝しながら生活をしていたようですね。

 

 

 

雨が多くなる時期ではありますが、恵の雨をもたらしてくれると思い、神様に感謝しましょう!!!(ゲリラ的な雨も多いですが、、、、)

 

 

 

水無月を食べて暑さをしのぎ、半年間の邪気を祓い、お盆を迎えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

本日より、「エキテン」清明院サイトが加わりましたので、クリックお願い致します。m(__)m

 

 

 

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

          ↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

*****************************************************************************************

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ